敵キャラ種族考:水生・水棲系エネミー

水辺で出現するエネミーで一番最初に思いつくタイプは?

  • 魚類をベースにしたエネミー

  • 甲殻類をベースにしたエネミー

  • 半魚人や人魚などのエネミー

  • 軟体動物をベースにしたエネミー

  • 水生植物をベースにしたエネミー

  • 水陸両用生物をベースにしたエネミー

  • その他


Results are only viewable after voting.
参考スレ
ドラゴン編
http://ux.nu/A9iwX

オートマトン編
http://uX.nu/PrHGp

アンデット編
http:/ux.nu/PGrDD

天使と悪魔編
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/1517/

ゴブリン・オーガ編
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/1518/


種族スレで、水辺に住むエネミーに関するスレッドです。

・魚類をベースにしたエネミー
・甲殻類をベースにしたエネミー
・半魚人や人魚などのエネミー
・軟体動物をベースにしたエネミー
・水生植物をベースにしたエネミー
・水陸両用生物をベースにしたエネミー

などとエネミーとしてはかなり種類が創作物に色んな形で登場していますが、共通して雷が弱いという特性がほとんどなので一つのカテゴリにしてみました。

自分は一番最初に思いつくのはサハギンで次に思いつくのはカエルである。
なぜなら、ケムコ製品のバンドオブモンスターズで使役出来る刃物を持ったカエルやNARUTOのガマ達がチラつく。
 
・魚類をベースにしたエネミー
これは基本通りですね。電が有効、水が無効。

・甲殻類をベースにしたエネミー
基本+硬質特性(斧が有効、弓矢が無効)ですかね。

・半魚人や人魚などのエネミー
基本に加え、人間の特性―命属性弱点でしょう。

・軟体動物をベースにしたエネミー
蛸とかなら、これはウチでは魚類と変わりません。
アメフラシとかには不定形特性(物理攻撃耐性、攻撃魔法弱点)を加えますね。

・水生植物をベースにしたエネミー
これも基本に、斧と火に弱い植物の特性をプラスした感じです。

・水陸両用生物をベースにしたエネミー
爬虫両生類だったらウチでは水棲としては扱いません。
独立した「爬虫両生類」として、水(冷気)が有効となります。
 
水陸両生できる生物はかなりいますし、水陸両用としとけば水辺で出現しそうな河童、ケルピーも含められると思っただけです。

それに爬虫両生類の蛇にも、水辺で出現しそうな蛟やシーサーペントという派生は存在します。
蛇類は創作の世界ではかなり多いです。

爬虫両生類は蛇以外にもワニや亀も含まれますが、ツクール製品で亀とかワニを出す人はあまり見ない。確かに素材として少ない。
 
最後に編集:
水辺で出現しそうな河童、ケルピーも含められる
そういう事でしたか。
それなら、河童は半魚人と近い特性になりますね。
ケルピーのような陸の獣と合体したやつなら、陸の獣の特性(火弱点)を併せ持つ事になります。

これだけバリエーションがあると、それに応じて色々変化がつきますね。
 
概ねは魚類メインになっているようです。
というのも、半魚人タイプの敵キャラクターについては
魚人とかいう亜人系に該当する種族が居るので出しづらいのです。
魚人は主に手足があって二足歩行したりする鮫とか鯱とかなので
半魚人というにも微妙なラインなのではありますが。

ロマンシングなサガ風味で作っていた頃の
エメラルドの瞳~UnToldは「水棲系」の括りでした。

基本的にパラメータはおよそ平均的なバランスで、素早さが低め。
種族全体としてはもちろん水属性に強く、
対極もしくは相反の関係設定のため、火属性に弱いです。
水中は基本的に暗い為か、状態異常耐性は盲目が高め。
麻痺やショック(スタンと同義)に弱いです。

結構色々居るみたいですよ。
主に地上の方々の食料として身近…かどうかは微妙なところ。
何の役にも立たない解説をしたためておきましたので、
私の作る水棲の敵はこんなもんなんだな、程度に思って戴ければ。

・噛み付き魚
 ランク1なので雑魚です。文字通りの雑魚。
 噛み付き攻撃が若干痛かったり、
 下級水魔法バブルリープを唱えてきたりしますが、雑魚です。
 動くものなら何にでも噛み付くため、棲息地域で釣りをすると
 これでもかというぐらい爆釣になるものの、あまり美味しくないので
 釣り人達を辟易させているとか。

・デビルフィッシュ
 ランク2はタコです、タコ。…これ魚類か?
 「蛸足八本」なる技で8HIT攻撃してきますが、カスダメです。
 「すみ」で盲目にしてくるのがちょっと鬱陶しい。
 奇妙な姿形のせいでドラゴニアの多くの地域では悪魔だと信じられ、
 特に食べられるでもなく冒険者に惨殺される哀れな存在でもあるとか。

・マーマン
 ランク3は半魚人です。 …出てくるみたいですね、半魚人。
 ドラゴニアの魚人は「マーフォーク」なのでお間違いなきよう。
 間違えるとマーフォーク達の怒りを買うそうです。
 棍棒を持っているのでいくらかの棍技を使ってきます。
 殴られると当然ですが、わりと痛いです。
 半分ぐらいお魚なのですが、食べられるとかの記録はあまりありません。
 だけども「魚肉」はドロップする設定だったみたいで。

・猛毒蛙
 ランク4はカエルです。有毒なのでケロケロというよりはゲロゲロ。
 舐めまわして麻痺と毒を同時に与えてきたり、
 ゲロゲロ鳴き喚いて魔術詠唱を阻害し封印状態にしてきたり、
 なんだか鬱陶しいです。ついでに魚でもないですし。

 手前味噌なところがありますが、図鑑用テキストに認めた
 「生物的には完全に蛙の為か、ゲコゲコと鳴き声が五月蝿く、
  農地等に発生すると苛立った農家が駆除しに駆けつける。
  それが猛毒蛙だと判るや否や、今度は農家達が
  ざわめき始めて五月蝿くなるのであった。」
 と言う言い回しが気に入っていたりします。

・オオウツボ
 ランク5はウツボです、鱓。また魚類に戻りました。魚類ですよね。
 尻尾で手痛い打撃をぶちかましてきたり、LIFEが減ると
 大暴れして全体的に酷い有様にしてくれるらしいです。
 普通のウツボと違って巣穴に篭らず、ごはんを求めて積極的にうろつくとか。

・電撃烏賊
 ランク6はイカちゃんです。電撃ビリビリでイカす奴。
 「マンメンミ」? …やったことないので良くわかりません。
 電撃は地水火風では風に該当するので風にも強い。原理は不明。
 エレクトロタッチとか、麻痺毒針とか、シビレる技ばっかりですね。
 「広がるプラズマ」なんていう妙なスキルもあるとか。
 プラズマは電気でよいのでしょうか。
 きちんと下処理すればたべられるらしいです。電撃属性のスミ以外は。

・人喰い鮫
 ランク7は鮫です。
 台風に乗って飛び回ったり頭が2つになったり雪の中を泳いだり、
 近頃の鮫は映画だと忙しそうですが、これはスタンダードな鮫です。
 丸齧りで美味しくこっちのLIFEをごっそり持っていったり、
 瀕死になると大暴れしてみたり、じゃあデバフしてやろうかと思えば
 デバフに微妙な耐性があったり、妙につよい鮫です。
 鮫は可愛いから仕方が無いですね(?)。
 高価な鱶鰭のために乱獲されることもままあるようですが、
 逆に鱶鰭を求めてやってきた冒険者が鮫に乱獲されたりもするそうな。

・クラーケン
 ランク8はまたまたイカちゃんです。とてつもなくでかいです。
 個人的にはMOTHER2のクラーケンこそ可愛くて至高なのですが…
 度々海に出没しては通りかかった船を元気に沈めて回ります。
 この辺の設定は先述したMOTHER2ネタ。
 通常ダメージの8倍を叩き出す「集中打撃」やら
 ダメージ1倍ランダム8回攻撃の「触手連撃」やら、
 挙句基本攻撃のダメージ量は348もある(味方LIFE上限999)わで
 なんだかとんでもない生き物だったようです。
 通常の探索範囲ではランク上限7なのでこうなったとか。
 まれに即死の効果がある全体攻撃水魔法「デリュージ」もあるよ。
 でかいゲソは腹の膨れる食料ですが、
 大味であまり食べれたものじゃないらしいです。

・リバイアサン
 最大のランク9はとんでもないのがやってきました。別名海神だそうです。
 防具なしだと通常の打撃で600ダメージほど貰えます。
 挙句メイルストロムだのサンダークラップだの紅蓮の炎だの、
 属性も様々にぶっ飛んだ威力の攻撃をじゃんじゃん使ってくるわ、
 挙句の果てに「恵みの雨」で全体回復までしてくれやがります。
 即死が効かないし状態異常は「すべてに」極めて強い耐性があるし、
 ついでにお供で出てくる敵もランク7~8ぐらいはあるしで、
 もうどうしたらいいものやら。
 戦闘テストプレイではもちろん瞬殺されました。
 

まるたん

ユーザー
私が最初に思いついたのがサハギンですね(´・ω・`)
その後が甲殻類の方々(/)・ω・(ヾ)

雷属性ってぶっちゃけ色んな生物に効きそうなきもしますが、水棲系や機械系に効果があるのは今や常識になってますね(*'ω'*)
水陸両用もそうですが、一言に水棲と言っても湖や海、沼も水棲のパターンにはいるでしょうか?(´・ω・`)
沼は泥沼のイメージが強いので、水棲系とはちょっと違ったモンスターになりそうですが・・・

いずれにせよ下半身が魚っぽい、あるいはしっかりした足腰ではなく曖昧な物になってる気がしますね((´゚∀゚`))
もちろんリザードマンや半魚人系みたいにしっかりした足の方々もいますが(/)・ω・(ヾ)
 

ヨンゲキ

ユーザー
ポケモンだと水タイプが一番多いですね
ドラクエだとスライムつむり・プチイール・マーマン・大王イカ・突撃魚など思い浮かべます

ツクールのRTA素材
水中の生物の敵グラフィックが少ないので困ったり^^;
 
水棲系の敵って、魚とか烏賊とか蛸とか貝とか、
「食べられるもの」ばかり想像してしまう僕がいます。
あとはサハギンみたいに半魚人系でしょうか。

でも僕が最初に思いついたのが、蛙系ですね。
ポケモンのニョロモとかもそうですが、
ロマサガ2だったかで「かえるの王様」という敵がいて、
その亜種の「かえるの王子様」という敵は、おたまじゃくしが
蛙に変わる直前の、尻尾を残した状態だったのが、
なかなかインパクトあってよかったと思っています。
(余談:あ、蛙も食べられるな。出してるレストランあったよ(微笑))

あとは意外に少ないのは亀ですね。
メタルマックス2の武装したトータルタートルとか、
サンサーラナーガとかに見られる程度ですが、
やはりありがたい生き物なので、なかなか敵にしづらいんでしょうか。
 
最後に編集:

ufo_1122

ユーザー
やはり、サハギンやマーメイドのような半人半魚が多いです。次いでクラゲやイカタコ等の軟体系ですかね。
イメージとしては耐久力は低いもののデバフや能力ダウンの絡め手を使うほか、水の性質上か全体攻撃持ちが多い印象があります。
硬い殻を持つ貝系統のモンスターなんかもよく見ますが、RPGよりもアクション向けかもしれません(攻撃に口を開いた瞬間を狙う、フックショットで中身を引きずり出す等)

基本的には特定のポイントで多数登場して出ないとこではとことん出ない(そりゃ火山や砂漠で大繁殖してても困りますが)ので作品にもよりますが「水棲特効」装備やスキルは特定ポイントでのみ大活躍してその後空気になる印象があります。

あとは意外に少ないのは亀ですね。
FFシリーズでは定番モンスターとして「アダマンタイマイ」という亀型モンスターがいますが、どっちかというとウミガメよりもリクガメなのか平原や洞窟で登場しますね。
 
ウチの水棲エネミーは…、
アリヒコット・イアカスさんから倣ったエネミーの特性や、FGOから倣ったクラスの特性で適用して特徴を分けております。
魚類
色んな種類があります。普通の魚ならランサー、ピラニア系ならバーサーカー、トビウオならアーチャーに、サメならライダーに特性を適用してます。
甲殻類
カニ、ヤドカリ系は硬質系(打属性有効)+セイバー特性ですかね。
半魚人や人魚
サハギン系はランサー、マーメイド系はキャスター(物理・沈黙弱点、魔法ダメージ・即死半減)に、河童はアーチャーに特性を適用します。
また、上位のものにサハギンとサメを足したシャークマーマンというランサー+ライダーの特性を持ったモンスターもいたりして。
共通は水棲+人特攻が刺さります。
軟体動物
イカが浮かび上がりますね。クラスはランサーに適用です。クラゲなら不定形モンスターとして魔法ダメージ弱点、物理半減に設けます。
水生植物
これは斧などの打撃や闇弱点を入れます。それしか思いつきません。
水陸両用生物
カエルやカメ、ワニが思いつきますね。共通は氷+雷弱点。後はカメにライダー、ワニにはバーサーカーに特性を適用します。
おまけ
寿司といった水棲に食品を足したモンスター、雷+蝕弱点だけならジュース、お茶などのモンスターを考案します。
 
やっぱりみんな水棲系のモンスターは「雷弱点、水耐性(あるいは無効、吸収)」なんですね…
自分のとこだと逆に水属性が弱点で、耐性持ってるのが風属性だったりするんですが。
それ以外だと魚、蟹、クラゲと水棲と一口に言っても丸っきり違う生物が多いので、所謂「水棲系特攻」にあたる水属性が弱点であることと風耐性、それとデバフ系では即死が有効なことが共通してるぐらいです。

あと、水棲系と言えばお決まりのボスモンスターの一角であろうクラーケンですが、実はXP~RPGMVまでデフォルト素材にクラーケンのKの字もなくて「いっそ出さなくていいか」と諦めかけていたんですが、ツクールフェスの素材にクラーケンがあって「やった、これでクラーケン出せるぞ!」と嬉しくなった覚えが。
なんで急にクラーケン出さなくなったんや…多分サハギンより需要あると思うのに…
 
最初にプレイしたゲームの印象が強いです。なので真っ先に思いついたのはクラゲ。ドラクエⅡの海の敵「しびれくらげ」からです。
水棲属性は雷に弱い、の走りはFFシリーズでしょうか。

自作品ではあまり海上や海岸での戦いが無いのであまり出番はないのですが、RPGツクールMVの基本敵グラフィックにクラゲっぽいものや
半魚人っぽいものがいるのでそれを使う事が多いです。PS版RPGツクール3には確かクジラのグラフィックがあったような…。
 

開拓者

ユーザー
最初に思いついた訳ではないですが、その他で「海賊・精霊」などに1票ですかね。
人間の海を守りながら人間の敵になっているとしたら。

一番弱い町の近くでそこそこ強い海賊が暴れている。
奪う事にも負ける事にも脅す事にも逃がす事にも哲学を持っていて
その海の外にはもっと強い化け物がいる、そう考えると何か感じる所があるかもしれません。
 
水棲系敵キャラはいろいろあるのですが、
「水辺の陸地に登場する敵キャラ」となると、また異なってきますね。
川が近くの場合は蛙など、海が近くの場合は、サハギンなど、水陸両用の敵が多いです。
あとは海岸によくいる、貝やヒトデ、カニなんかも出てきていましたね。

「海の近くの海岸線沿いにしか生息しない敵キャラ」がいるゲームとして
僕はジャングルウォーズ2を思い出しました。
意図的に海岸線を歩かないと見つからないため、僕のプレイでは、
出会ったことのないものも多いでしょう。攻略本(双葉社の)でさえ、
編集者が出会えなかったのか、写真が掲載されていない敵キャラが数多くいました。
幸いこのゲームには図鑑がなく図鑑コンプリートなどの縛りはないんですが、
もしそれがあったら大変だっただろうなと思います。
 
水棲系敵キャラはいろいろあるのですが、
「水辺の陸地に登場する敵キャラ」となると、また異なってきますね。
川が近くの場合は蛙など、海が近くの場合は、サハギンなど、水陸両用の敵が多いです。
あとは海岸によくいる、貝やヒトデ、カニなんかも出てきていましたね。

「海の近くの海岸線沿いにしか生息しない敵キャラ」がいるゲームとして
僕はジャングルウォーズ2を思い出しました。
意図的に海岸線を歩かないと見つからないため、僕のプレイでは、
出会ったことのないものも多いでしょう。攻略本(双葉社の)でさえ、
編集者が出会えなかったのか、写真が掲載されていない敵キャラが数多くいました。
幸いこのゲームには図鑑がなく図鑑コンプリートなどの縛りはないんですが、
もしそれがあったら大変だっただろうなと思います。
こういうのに着実に出会わせようと作るなら、浜辺とか湖沼とかを必須のダンジョン乃至拡大エリアとして用意した方がいいのでしょうね。
 
トップ