汎用的なシンボルってどんなのありますか

シンボルエンカウントって、敵のシンボルが必要ですけど全種類用意するのって大変ですよね。
それに群だったりするとひとつのキャラでは表せません。
そんなわけで、どんな敵でも共通のシンボルが使えると便利だと思うのですが、なぜかRPGツクールMVには入ってません(よね)
他のツクールだったり、販売・公開されてるゲームだったりで、こういうシンボルがあったよとか、こういうシンボルがいいよね、みたいな話があったら是非是非。

パッと思いついた「リンクの冒険」だとお化けみたいなシンボルで、色違いがいましたね。
1586067313587.png

昔のゲームで記憶あやふやなまま書いてますが、これ色違いじゃなくてモンスターがリンクを発見した時に色が変わってたような気もする。
 
最後に編集:
確かにシンボルエンカウントで全部のシンボルを揃えるのは大変。
ただ、全部のシンボルを用意する必要性があるかは不明。ゲームによってはシンボルエンカウントのシンボルが統一されているタイプと違うシンボルが複数あるシンボルエンカウントもある。

自分がプレイした中のシンボルエンカウントのシンボルが統一されているタイプで、ペルソナ3、4はプレイヤーレベルによって色や動作は多少違いますが、大体は同じ様なシンボルを利用している。

現在制作中のゲームはシンボルは統一してますけど、結局はSRPG画面で敵ユニット毎に揃えているので面倒い事は変わらないという事実・・・。
 
ウチはGhostに相当するホコグラを使っています。
VX時代から当時のGhostでしたのでその踏襲です。
VXのGhostは寧ろ影に近く、汎用性がありました。
ってサンプルゲーム「レクトールと黒獅子の紋章」から盗んだ技ですけどね(ぉ)

他者作品をいえば、Dante98時代、「DARK FORCE」シリーズでは蒼い電光を放つ繭のようなもので、「老魔導士の怒り」では地域毎に其処の想定レベルからの上中下を表す3種類の汎用シンボルがありました。
 
最後に編集:
アリヒコットさんの「ゴースト相当のシンボルを使う」に同意します。

話題に出ているリンクの冒険やペルソナ3・4をはじめ、ウィザードリィオルタナティブ、ヴァルキリープロファイルなども、
「なんとなく全体型がはっきりしないものだけど『敵だ~』と分かりやすいモノ」を共通シンボルにしていることが多かった気がしますし、
自分もそうすると思います。

変わりダネではウィザードリィディンギルの魔方陣、という手もあるかなと。
 
やはり、お化けや人魂みたいな「不定形のアイコンかつ、ちょっと恐ろしげ」なところに落ち着くみたいですね。


「なんとなく全体型がはっきりしないものだけど『敵だ~』と分かりやすいモノ」

つまり、どんな形やねんと思ったんですが(笑)

ウィザードリィディンギルの魔方陣

これも、どんな形なんだかわからない…。


モンスターの形をしてれば分かるしい

つまり、それはどんな形なのかー!! モンスターの形って!! どんな形!!
 
>とんび@鳶嶋工房さん
 説明不足ですみません(そもそも説明の必要性を感じなかったので)。お答えいたします。
>「なんとなく全体型がはっきりしないものだけど『敵だ~』と分かりやすいモノ」
>つまり、どんな形やねんと思ったんですが(笑)
>つまり、それはどんな形なのかー!! モンスターの形って!! どんな形!!
 言葉そのまま「敵だと認識できる形ならなんでもいい」です。比較的近いのはスライム。バーバパパみたいな不定形も近い感じ。
 極端な話@だろうが数字の1だろうが「この世界ではこれは敵なんだよ!」という認識可能な世界観ならなんでもアリです。
 ここは制作者の考え方なので、ここまで説明した上でそれでも「もっとちゃんと教えてほしい」と来れば「あとは自分で考えて」か
 「それ以上あまり深く考えない方がいい」と言わざるを得ません。

 ただし、裏を返せば「えっ、これ敵!?」と疑うようなグラフィックは通常は避けています。例えば街の人と同一グラフィックとか。
 逆にイベント中に限り街の人と同じシンボルや意外なモノ(妖精とか?)の敵を用意してビックリさせる手法を取ったこともあります。

>ウィザードリィディンギルの魔方陣
>これも、どんな形なんだかわからない…。
 これは…「そのままです」と言わざるを得ませんが一応。この形です。
mahouzin.png
 最初はこの形が追いかけてくるのには違和感がありましたが、ゲームからの「この世界じゃこれが敵なんだよ!」オーラに寄り切られて
 そういうものだという認識になりました。
 
最後に編集:
スライムを例に挙げられていますが、確か「英雄伝説」がスライムだった気がします。
不定形で序盤に出てくる敵として使いやすい感じしますね。

序盤に出てこないと、見たことない敵が見たことない敵に変わって「バグかな?」って思いそうです。
どのゲームだったか忘れましたが、ゴブリンをシンボルに使ってるのがあった気がしますが、
形が具体的になると序盤に出てくる敵でも「バグかな?」って空気が強くなる気がします。

エンカウントシンボルではないですが、「真・女神転生」では鬼のアイコンが敵の数を表してましたね。
ゲームやってる間中「なんで鬼?」という軽い疑問をずっと感じつつ、○とかよりはいいかー、と納得もしてました。

魔法陣が動き回るというのが予想外で「ウィザードリィディンギルの魔方陣」までがタイトルだと思ったんですよー。
魔物は常に召喚されるような世界なのかな?
 
MOTHER2はシンボルエンカウントとしては、敵シンボルをよく研究した例だと思います。
人間系の敵キャラの場合、通常の人と異なり挙動がへんな上、顔色が悪かったりします。
しかも、敵キャラごとにほぼ全ての敵シンボルが準備されています。

僕もこれに倣って、「エミールの小さな冒険」では、極力、実際の敵と同じシンボルを使いました。
NatureやEvilなどのデフォルト素材だけじゃなく、VXAceの改変素材なんかも使いましたが。

DS版の方のサガ2とサガ3でも、シンボルエンカウントになりましたが、
赤く光るオブジェのようになっていて、完全に敵シンボルと分かる形になっていましたが、
幽霊と思ったら妖精や剣の敵だったりして、あまりバリエーション多くなかったですね。

次回作でも僕はシンボルエンカウントで行きたいと思いますが、
極力工夫してみようと思っています。
 
シンボルの絵や挙動のバリエーションが増えると、そのままアクションゲームにしてくれよ! みたいな気持ちにもなっちゃうところあります。
この辺、想定プレイヤーとか実現したいシステムとかの綱引きで、どれがベストというのもないでしょうけど、大まかなタイプごとに違うシンボルが欲しいな、とは思いますね。人型・四つ足・飛行・魚影・その他(ゴースト)、ぐらい?

そういえば、どっかのゲームでドクロがシンボルなやつがあったような気がします。
 
トップ