海外製プラグインに関するスレッド(翻訳・紹介など)

salaspitg

ユーザー
:yhappy:海外のプラグインってどんなのがあるの?
:usrs:「とても便利な海外のプラグインがあるから、もっと皆に知ってほしい!」

:hsad:「外国語だし規約や使い方が分からない。全部とは言わないけど日本語だったらいいのに。」
:oswt:「海外製のプラグインを日本語に翻訳してみたけど、どこで共有したらいいかな?」
:elhappy:「皆と海外のプラグインについて語り合える場所がほしいな。」


 そういった需要を満たすべく、海外製プラグインを取り扱うスレッドを立てさせていただきました。
海外製プラグインに関する話題にご利用ください。

■書き込んでくれると嬉しいこと
  • 翻訳・拡張したプラグインの投稿 または公開しているサイト/記事/スレッドへのリンク
  • プラグインの翻訳依頼・リクエスト ※必ずしも返答が得られるとは限りません。
  • 海外製プラグインの紹介・解説 記事共有
  • 海外製プラグインに関する雑談など
■知っておくと便利なこと
自動翻訳
 ウェブページ全体を一括翻訳が可能です。ChromeではGoogle翻訳が標準搭載されているほか、拡張機能が使えるブラウザなら自動翻訳アプリも利用できます。完璧に翻訳することは難しいですが、大体の意味を理解するには十分なこともあります。

動画による説明
 配布者によっては、ゲーム画面をキャプチャした動画で用途や使い方を説明していることもあります。Youtube等の動画サイトへのリンクも辿ってみましょう。

和製プラグインも探してみる
 日本製のプラグインでも同様の機能を持つプラグインが配布されている場合があります。海外製プラグインを使うのが難しければ似たようなプラグインが無いか検索してみましょう。

■海外プラグイン配布サイト・フォーラム・ReadMe等でよく見かけるキーワードや例文など
RPG Maker RPGツクール
Terms of use 利用規約
commercial 商用  non-commercial 非商用
credits クレジット(著作権者名の表記)
Notetag ノートタグ(メモ欄)
Plugin Command プラグインコマンド


Released under the MIT Licence MITライセンスのもとで配布されている
Free for commercial and non-commercial use 商用・非商用問わず利用可能
Contact me for commercial use 商用利用するなら連絡してください

■公式・準公式リンク
  • RPGMakerWebs (海外RPGツクール公式フォーラム)
    https://forums.rpgmakerweb.com/index.php
    日本よりいち早く設置された海外の公式フォーラムです。
    盛んにプラグインや素材が投稿されています。

  • RPGツクールMVユーザー登録特典 プラグイン無料ダウンロード
    https://tkool.jp/mv/special/plugin.html
    RPGツクールMVのユーザー登録特典として、翻訳した海外製プラグインが配布されています。
    ※プラグインのバージョン違いに注意。

  • ツクールストア 無料プラグイン
    http://store.tkool.jp/free-downloads/free-plugins
    翻訳した海外製プラグインが配布されています。
    ※プラグインのバージョン違いに注意。

■日本語 海外製プラグインを取り扱う個人サイト・記事リンク
  • プログラミング素人がゲームを作る(ゆたんぽZ様)
    http://ossangame.com/
    一部のYanflyプラグインを日本語で紹介・解説をされています。
  • P3X-774(vibrato様)
    http://p3x774.web.fc2.com/
    SideView_Battler のページ内で Yanflyアクションシーケンスについて日本語で重点的に解説されています。

  • Doubling chant
    http://wikiwiki.jp/doublingc/
    個人wiki。Yanfly・HimeWorksなどの海外製プラグインを日本語で紹介しています。

■プラグイン配布を行っている海外サイト リンク
 
最後に編集:

salaspitg

ユーザー
ひとまず知っている範囲で海外製プラグインを個別に取り扱った記事へのリンク等。

(Yanfly)GamepadConfig、KeyBoardConfigの日本語化
http://tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=2072

メッセージのテキストを自動的に端で折り返すYED_WordWrapの解説
http://www.rpgame.xyz/entry/2015/12/08/202015

プラグイン「YEPActionPack拡張・矢弾飛ばし」
https://forum.tkool.jp/index.php?threads/プラグイン「yepactionpack拡張・矢弾飛ばし」.266/
 

ツミオ

ユーザー
自分のブログで恐縮ですが、下記のURLにて「Beast Book」というプラグインの紹介をおこなっています。
このプラグインは、公式プラグインのEnemy Bookを拡張した感じのプラグインです。
「モンスター図鑑を作ってみたいなあ。どうやって作ろうかなあ」なんて悩んでいる方にぴったりのプラグインだと思いますよ。

ツクールを始めたばかりの頃に書いた記事なので内容の正確性は保証できませんが、よろしければどうぞ。

「Beast Bookの導入方法と使い方」
http://ntgame.wpblog.jp/2017/04/03/post-213/
 

salaspitg

ユーザー
ご紹介ありがとうございます、ご自身で書かれた記事でもどんどん投稿してくださると嬉しいです。

翻訳されている方からコメントを頂きまして、「書き込んでくれると嬉しいこと」にプラグインの翻訳依頼・リクエストを追加してみました。翻訳者さんの目安になれば幸いです。
 

剣崎宗二

ユーザー
やや雑ですが、Yanfly氏のSkill Change Core(http://yanfly.moe/2015/11/27/yep-32-class-change-core/ )について翻訳してみました。

概要:
クラスチェンジのコマンドをメインメニューに追加します。

プラグインパラメーター:
[Class Command]:メニューに表示されるクラスチェンジコマンドのテキスト。
[Auto Add Menu]:初期状態でクラスチェンジがメニューでに追加されているか?(訳注:Show Commandと一部機能重複ですが…追加したけど表示しないと言う事も出来ます。内部ではコマンドがあるが、プレイヤーに見えない状態)
[Show Command]:初期状態でクラスチェンジがメニューに表示されているか?
[Enable Command]:初期状態でクラスチェンジがメニューで有効化されているか?(無効化されている場合はグレーになって選択できません)
[Auto Place Command]:コマンドの何番目にクラスチェンジを置くかを自動で設定しますか?(訳注:メニューの1番上とかをクラスチェンジにしたい場合はfalse等)
[Default Icon]:クラスチェンジ画面に於いて、アイコンが指定されていないクラスの横に表示されるデフォルトアイコンの番号。
[Maintain Levels]:クラスチェンジした際に、新しいクラスのレベルは古いクラスのレベルを継承するか?(魔法使いLv10から戦士にクラスチェンジした際、Lv10になるのか1になるのか?)
[Unlocked Classes]:デフォルト状態で全キャラクターに開放されているクラスID。

[Class Change Command]:クラスチェンジの画面が開いた際のメインクラスを変更するコマンドのテキスト(訳注:[Class Command]と重複に見えますが、あちらはメインメニュー。こちらはクラスチェンジ画面を開いた後の上のコマンドです)
[Show Class Change]:上記のコマンドをデフォルトで表示にしますか? (訳注:サブクラスプラグインを導入した際等、ゲームを開始した際にはサブクラスしか変更不可能にする! 等の際にこれをfalseに)
[Enable Class Change]:上記のコマンドをデフォルトで有効化しますか?
[Show Skill Learn]:クラスチェンジ画面でスキル習得コマンドを表示しますか?(訳注:http://yanfly.moe/2015/11/14/yep-28-skill-learn-system/ の事)
[Finish Command]:終了コマンドのテキスト
[Text Alignment]:クラスチェンジ画面内のテキストの揃え方向(左揃え?中央?右?)

[Current Class Color]:クラス一覧で現在のクラスのフォントカラー番号
[Class Level Format]:そのクラスのレベルの表示方法(デフォルトは Lv1 みたいな感じ。例えば「レベル%1」にすれば レベル10 みたいな感じで表示させることが可能)
[Class Level Font Size]:上記のクラスのレベルのフォントサイズ。


メモ欄で使用できるタグ例:

アクター:
<Unlock Class: 1>
<Unlock Class: 2, 3, 6>
<Unlock Class: 7 to 10>
そのアクターが初期状態で付けるクラスを指定する。上記のように範囲指定、列挙指定が可。

<Class x Character: filename y>
このアクターがクラスID=Xのクラスになった際、キャラクターのフィールド上での姿がfilename内のy番目の画像になる

<[クラス名] Character: filename y>
上記の画像変更のクラス名での指定。

<Class x Face: filename y>
このアクターがクラスID=Xのクラスになった際、キャラクターの顔アイコンがfilename内のy番目の画像になる

<[クラス名] Face: filename y>
上記の顔アイコン変更のクラス名での指定。

<Class x Battler: filename>
このアクターがクラスID=Xのクラスになった際、キャラクターの戦闘中のサイドビューバトラーの姿がfilenameの画像になる

<[クラス名] Face: filename y>
上記のバトラー変更のクラス名での指定。


クラス:

<Icon: x>
クラスチェンジ画面でのアイコンを指定する。

<Help Description>
[Text]
</Help Description>
クラスチェンジ画面でのクラス説明文を[Text]に変更する。

<Level Unlock Requirements>
Class x: Level y
Class x: Level y
</Level Unlock Requirements>
このクラスの解禁条件(例えば、魔法戦士は魔法使いLv10、戦士Lv5が必要、等の設定)

<Level Unlock Requirements>
[クラス名]: Level y
</Level Unlock Requirements>
上記解禁条件のクラス名での指定法



プラグインコマンド
OpenClass
クラスチェンジ画面を開きます。

ShowClass
メインメニューでクラスチェンジコマンドを表示するようになります。

HideClass
メインメニューでクラスチェンジコマンドを表示しないようになります。

EnableClass
メインメニューのクラスチェンジコマンドを有効化します。

DisableClass
メインメニューのクラスチェンジコマンドを無効化(グレー。選択不能)します。

UnlockClass 5 6
アクターID5のクラスID6へのクラスチェンジを可能にします。

RemoveClass 5 7
アクターID5のクラスID7へのクラスチェンジを不可能にします。

UnlockClassAll 8
全キャラクターへクラスID8を開放する。(訳注:全体に開放されており、尚かつそのキャラクターが個別に条件を満たして初めてクラスチェンジは可能になる)

RemoveClassAll 9
全キャラクターへクラスID9の解放を取り消す。
 

salaspitg

ユーザー
やや雑ですが、Yanfly氏のSkill Change Core(http://yanfly.moe/2015/11/27/yep-32-class-change-core/ )について翻訳してみました。

概要:
クラスチェンジのコマンドをメインメニューに追加します。

プラグインパラメーター:
[Class Command]:メニューに表示されるクラスチェンジコマンドのテキスト。
[Auto Add Menu]:初期状態でクラスチェンジがメニューでに追加されているか?(訳注:Show Commandと一部機能重複ですが…追加したけど表示しないと言う事も出来ます。内部ではコマンドがあるが、プレイヤーに見えない状態)
[Show Command]:初期状態でクラスチェンジがメニューに表示されているか?
[Enable Command]:初期状態でクラスチェンジがメニューで有効化されているか?(無効化されている場合はグレーになって選択できません)
[Auto Place Command]:コマンドの何番目にクラスチェンジを置くかを自動で設定しますか?(訳注:メニューの1番上とかをクラスチェンジにしたい場合はfalse等)
[Default Icon]:クラスチェンジ画面に於いて、アイコンが指定されていないクラスの横に表示されるデフォルトアイコンの番号。
[Maintain Levels]:クラスチェンジした際に、新しいクラスのレベルは古いクラスのレベルを継承するか?(魔法使いLv10から戦士にクラスチェンジした際、Lv10になるのか1になるのか?)
[Unlocked Classes]:デフォルト状態で全キャラクターに開放されているクラスID。

[Class Change Command]:クラスチェンジの画面が開いた際のメインクラスを変更するコマンドのテキスト(訳注:[Class Command]と重複に見えますが、あちらはメインメニュー。こちらはクラスチェンジ画面を開いた後の上のコマンドです)
[Show Class Change]:上記のコマンドをデフォルトで表示にしますか? (訳注:サブクラスプラグインを導入した際等、ゲームを開始した際にはサブクラスしか変更不可能にする! 等の際にこれをfalseに)
[Enable Class Change]:上記のコマンドをデフォルトで有効化しますか?
[Show Skill Learn]:クラスチェンジ画面でスキル習得コマンドを表示しますか?(訳注:http://yanfly.moe/2015/11/14/yep-28-skill-learn-system/ の事)
[Finish Command]:終了コマンドのテキスト
[Text Alignment]:クラスチェンジ画面内のテキストの揃え方向(左揃え?中央?右?)

[Current Class Color]:クラス一覧で現在のクラスのフォントカラー番号
[Class Level Format]:そのクラスのレベルの表示方法(デフォルトは Lv1 みたいな感じ。例えば「レベル%1」にすれば レベル10 みたいな感じで表示させることが可能)
[Class Level Font Size]:上記のクラスのレベルのフォントサイズ。


メモ欄で使用できるタグ例:

アクター:
<Unlock Class: 1>
<Unlock Class: 2, 3, 6>
<Unlock Class: 7 to 10>
そのアクターが初期状態で付けるクラスを指定する。上記のように範囲指定、列挙指定が可。

<Class x Character: filename y>
このアクターがクラスID=Xのクラスになった際、キャラクターのフィールド上での姿がfilename内のy番目の画像になる

<[クラス名] Character: filename y>
上記の画像変更のクラス名での指定。

<Class x Face: filename y>
このアクターがクラスID=Xのクラスになった際、キャラクターの顔アイコンがfilename内のy番目の画像になる

<[クラス名] Face: filename y>
上記の顔アイコン変更のクラス名での指定。

<Class x Battler: filename>
このアクターがクラスID=Xのクラスになった際、キャラクターの戦闘中のサイドビューバトラーの姿がfilenameの画像になる

<[クラス名] Face: filename y>
上記のバトラー変更のクラス名での指定。


クラス:

<Icon: x>
クラスチェンジ画面でのアイコンを指定する。

<Help Description>
[Text]
</Help Description>
クラスチェンジ画面でのクラス説明文を[Text]に変更する。

<Level Unlock Requirements>
Class x: Level y
Class x: Level y
</Level Unlock Requirements>
このクラスの解禁条件(例えば、魔法戦士は魔法使いLv10、戦士Lv5が必要、等の設定)

<Level Unlock Requirements>
[クラス名]: Level y
</Level Unlock Requirements>
上記解禁条件のクラス名での指定法



プラグインコマンド
OpenClass
クラスチェンジ画面を開きます。

ShowClass
メインメニューでクラスチェンジコマンドを表示するようになります。

HideClass
メインメニューでクラスチェンジコマンドを表示しないようになります。

EnableClass
メインメニューのクラスチェンジコマンドを有効化します。

DisableClass
メインメニューのクラスチェンジコマンドを無効化(グレー。選択不能)します。

UnlockClass 5 6
アクターID5のクラスID6へのクラスチェンジを可能にします。

RemoveClass 5 7
アクターID5のクラスID7へのクラスチェンジを不可能にします。

UnlockClassAll 8
全キャラクターへクラスID8を開放する。(訳注:全体に開放されており、尚かつそのキャラクターが個別に条件を満たして初めてクラスチェンジは可能になる)

RemoveClassAll 9
全キャラクターへクラスID9の解放を取り消す。

早速の翻訳投稿ありがとうございますっ。
こうして綺麗に日本語して頂けるととても分かりやすいですね、ありがたいです。

私管理のwikiから投稿へのリンク付けさせていただきました。
http://wikiwiki.jp/doublingc/?Yanfly#core
 

salaspitg

ユーザー
YEP.146 - Item Rename
http://yanfly.moe/2017/07/14/yep-146-item-rename-rpg-maker-mv/

Yanfly様が最新プラグインが投下されましたので、簡単に紹介しました。
http://wikiwiki.jp/doublingc/?Yanfly#item

 ItemCore使用時に、アイテム画面から独立アイテムの名前変更(リネーム)が可能になる拡張プラグインです。パラメータからデフォルトで全独立アイテムをリネーム可能にするか否か、名前の最大文字数などを設定可能です。アイテム側には個別にリネーム可能か否かをノートタグで設定可能です。
 一度名前を変更すると、(Attachable Augmentsなど)接頭語・接尾語を追加するアップグレード要素の影響を受けず、優先的に表示される名前になります。

それと、ItemCore自体がバージョンアップされていました。(1.26→1.27)
1.26ではうまく動作しなかったのでご注意ください。
 

salaspitg

ユーザー
Yanfly様が最新プラグインが投下されましたので、簡単に紹介しました。
http://wikiwiki.jp/doublingc/?Yanfly#utility

YEP.147 - Difficulty Slider
http://yanfly.moe/2017/07/19/yep-147-difficulty-slider-rpg-maker-mv/
 YEP.64 – Enemy Levelsが必要です。
 オプションに難易度調整項目(スライダー)を追加するプラグインです。100%を基準とし、設定した難易度に応じて敵のレベルを上げ下げします。ノートタグ<Unaffected by Difficulty Slider>を記述した敵キャラはこのスライダーの影響を受けません。

YEP.148 - Sectioned Gauges
http://yanfly.moe/2017/07/21/yep-148-sectioned-gauges-rpg-maker-mv/
メニュー画面の各種ゲージに目盛りを追加するプラグインです。どの程度目盛りを刻むかはプラグインパラメータから調整することができます。
YEP.37 - Status Menu Coreと互換性があり、そちらで追加される各種ゲージにも適用されます。
 

salaspitg

ユーザー
「プラグイン配布を行っている海外サイト リンク」に2件追加しました。

MV Plugins 
プラグイン投稿サイト
http://mvplugins.com/
数多くのプラグインが投稿されています。
海外公式フォーラムと違い、プラグインの投稿に特化しています。

mjshi's repository(mjshi様)
http://mjshi.weebly.com/
ツクール用プラグイン等を配布されているクリエイターの個人サイト・ブログです。
 

mk-2

ユーザー
https://forums.rpgmakerweb.com/index.php?threads/actors-friendship-system.50296/

Moogle_X様の親密度システムプラグイン(
Actors Friendship System
)の翻訳をどなたかお願い致します
(∩´﹏`∩)

ちょうど英語の説明が解らず困っていたところに このスレッドを見つけました。わかりやすく日本語で説明いただけるとありがたいです。
また、充分探したつもりですが、既にこれに代わる日本産のプラグイン、もしくは日本語で説明されているサイトなどがあれば 御手数ですがお教えいただけると非常に助かります……
 
最後に編集:

salaspitg

ユーザー
https://forums.rpgmakerweb.com/index.php?threads/actors-friendship-system.50296/

Moogle_X様の親密度システムプラグイン(
Actors Friendship System
)の翻訳をどなたかお願い致します
(∩´﹏`∩)

ちょうど英語の説明が解らず困っていたところに このスレッドを見つけました。わかりやすく日本語で説明いただけるとありがたいです。
また、充分探したつもりですが、既にこれに代わる日本産のプラグイン、もしくは日本語で説明されているサイトなどがあれば 御手数ですがお教えいただけると非常に助かります……

こんにちはmk-2さん。お返事をお待たせしました。
代用となるプラグインや解説サイトは特に見つかりませんでした。
そこで日本語による解説ページを作成してみましたので、よければご利用ください。

http://wikiwiki.jp/doublingc/?Moogle_X/Actors Friendship System
 

salaspitg

ユーザー
しばらくRPGツクールから離れていましたが、久しぶりの更新です。
Yanfly様が投下したプラグインのうち、未紹介だったYEP149~163を簡単に紹介しました。
これまでに紹介したものはこちらの私設wikiにまとめています。
http://wikiwiki.jp/doublingc/?Yanfly

YEP.149 - Map Status Window
バトル画面で表示されるステータスウィンドウを、マップ画面でも表示するように変更するプラグインです。

YEP.150 - Region Restrictions
複数のパーツを骨格(ボーン)で組み合わせた画像で、フレキシブルにアニメーションする敵キャラを実装するプラグインです。

YEP.151 - Segmented Gauges
メニュー画面の各種ゲージに目盛りを追加するプラグインです。分割数だけ設定するYEP.148と異なり、こちらは1目盛り単位の数値を設定できます。

YEP.152 - Quest Journal System
YEP.156 - Map Quest Window
YEP.153 - More Quests

クエストシステムを実装するプラグインです。メニューにクエスト画面を追加し、受注中・完了・失敗したクエスト履歴を確認できるようになります。クエストリストはプラグインパラメータで設定、クエストの進行はプラグインコマンドで行います。
YEP.156は受注中のクエストをマップ画面で表示、YEP.153はクエストリストを最大10,000個増やします。

YEP.154 – Extended Message Pack 2
「YEP.2 - Message Core」拡張プラグイン第2段。アイテムの所持数の表示、アクター/エネミーのステータスの表示、2つの数値を比較した結果に基づく色付け、スイッチ・変数を条件にしてテキスト内容を変更といった制御文字を追加します。

YEP.155 - Lunatic Pack - Skill Rewards
YEP.157 – Lunatic Pack – State Protection
YEP.158 - Lunatic Pack - Critical Sway
YEP.159 - Lunatic Pack - Action Beginning and End Effects
YEP.161 - Lunatic Pack - Passive Condition Cases
「YEP.3 - Battle Engine Core」「YEP.8 - Skill Core」などの、Javascriptで記述する上級者向け機能をさらに拡張するプラグイン集です。

YEP.160 - Event Timer Control

より高度なタイマー操作・設定が可能になるプラグインです。プラグインコマンドを用いたタイマーの数値の増減、、一時停止/再開、分秒だけでなく時の単位も表示可能になるほかタイムを増やすカウントアップも可能になります。

YEP.162 - Advanced Switches and Variables
変数名・スイッチ名に条件式を直接記述することで、自動的に代入やON/OFFを行うプラグインです。
例えばイベントの出現条件として「アクター1がスキル5を習得している」ことを設定したい場合、 $gameActors.actor(1).isLearnedSkill(5)
と記述したスイッチを出現条件に設定すれば自動でON/OFFを判定してくれます。

YEP.163 - Battle Animation Speed Options

戦闘アニメの再生速度を4段階で高速化するオプション項目を追加するプラグインです。

 

salaspitg

ユーザー
HIME_ActorBattleCommands
HIME_BattleCommandUseSkill

FF4のジャンプや祈りなどを作りたいと思ってこれを見つけましたが、
やり方などが分かりづらいので和訳をお願いします。

こんにちは、ガルゴロンさん。

ActorBattleCommandsについてはKuro様が解説記事を作成されていますのでそちらをご確認ください。
http://fanblogs.jp/tabirpglab/archive/365/0

BattleCommandUseSkillについては簡単に使用方法を解説した記事を作成してみたのでこちらもご利用ください。
https://wikiwiki.jp/doublingc/姫HimeWorks/Battle Command Use Skill
 
最後に編集:
こんにちは、ガルゴロンさん。

ActorBattleCommandsについてはKuro様が解説記事を作成されていますのでそちらをご確認ください。
http://fanblogs.jp/tabirpglab/archive/365/0

BattleCommandUseSkillについては簡単に使用方法を解説した記事を作成してみたのでこちらもご利用ください。
http://wikiwiki.jp/doublingc/?ɱHimeWorks/Battle Command Use Skill

おー!なるほど!こうやって使うのか!
バトルイベントを応用すればレベルアップで使えるように指定できそう。
salaspitgさんありがとう。
 

mk-2

ユーザー
こんにちはmk-2さん。お返事をお待たせしました。
代用となるプラグインや解説サイトは特に見つかりませんでした。
そこで日本語による解説ページを作成してみましたので、よければご利用ください。

http://wikiwiki.jp/doublingc/?Moogle_X/Actors Friendship System
 salaspitg様 返事が遅くなり大変申し訳ございません!

 お陰様でなんとか親密度プラグインを理解して活用出来るようになりました。
 和訳のサイトまで立ち上げてくださる多大な助力に脱帽と敬服いたします。
 ありがとうございました!
 
Flexible Scopeというプラグインの<kms_for_all_animation_id: n>を記入してもアニメーション変化がしないから
YEP_BattleEngineCoreと競合していたと判明したからVictor Engine系のプラグインを使おうと思っている。
競合するかどうかわからないから試すためにもプラグイン内容を理解しないといけない・・・
あと、YEPになくてVEにあるものとして、遠距離攻撃演出(爆弾を投げるなどの演出)やループアニメーションなどがある。
YEPの和訳いろいろあるけど、Victor Engine系のプラグインの和訳サイトって見たことない。
あったら使いやすくなるのに・・・
 
YEP_BattleEngineCoreなのですが、戦闘演出のために不死身ステートを使っているといわれています。
そのため、ステートを与える攻撃スキルを使うとステートが付与された後に戦闘不能になることがあります。
そして、即死スキルを使用するとここが影響を及ぼすらしく、成功しなくなります。
バージョンは最新版の1.45を使いました。
 
トップ