素材制作支援|フリーソフトの共有

kuro

フォーラムスタッフ
■ランダム島地図ジェネレーター
Flash対応ブラウザで利用する島地図ジェネレーターです。

・Island Shape:地形の大まかな形状を指定
・Point Selection:1ドットあたりのきめ細かさ、形状を指定
・Veiw:地図の描画パターンを指定
・Export:XML、PNGのいずれか出力形式を指定
20170528kuro3.png
20170528kuro4.png

制作者:Red Blob Games様
URL:
http://www-cs-students.stanford.edu/~amitp/game-programming/polygon-map-generation/demo.html
 

kuro

フォーラムスタッフ
■ボタンジェネレーター
ゲームのピクチャを活用したボタンに応用できるツールです。
・サイズ、背景色(グラデーション対応)、背景ライン、テキスト、縁取り、形状を指定して出力
・gifで出力されるのでpngに拡張子を変更すればツクールでも利用可能です

20170528kuro5.png
制作者:web制作会社 アフラット
URL:
http://box.aflat.com/buttonmaker/

[組み合わせて使うプラグイン例]
ピクチャのボタン化プラグイン
制作者:トリアコンタンさん
URL:
http://tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=90
 

リューイ

ユーザー
◆TeraPad
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html【DL先サイト】
プログラミング初心者向けの見やすいテキストエディタです。
普通のメモ帳よりも使いやすく、HTMLタグやPerl言語の色分け表示が出来ます。
JSファイルの中身をチェックしたり編集するのに重宝することでしょう。

他にHTML/Perl/PHP/CSS/Ruby/INI/BAT/C++/Java/JavaScript/HSP/Delphiの各種編集モードも搭載。
元に戻す回数(アンドゥ機能)が標準64回出来たり、ブラウザ上のプレビュー機能もあります。

2017y05m29d_215350319.jpg
 

枢おとめ

ユーザー
■ピストンコラージュ

名作フリーゲームである洞窟物語の作者、Pixelさんが開発した音楽作成ソフトです。
【DLサイト】http://studiopixel.sakura.ne.jp/pxtone/index.html

wavやらoggやらの音源をぶちこむだけでピアノロールベースで作曲できます。
作曲したデータは付属のDLLを使用することで、外部のプログラムから再生することも可能です。
音源作成ソフトのピストンボイスとピストンノイズもついてきます。

サンプル音源が充実しており、これだけでも本格的な作曲を行うことが出来ます。
操作方法も他の音楽作成ソフトに比べると、とても簡単です!
ゴリラの私が使えているのだから間違いありません。

マニュアルは付属していますが、分からないところがあればできるかぎりお答えします。
 
■EDGE -Enhanced Dot Graphics Editor-
サイト:http://takabosoft.com/

256色までですが、PNGのドット絵を描くための機能が過不足なく揃っています。
標準パレットも充実しており、特別強いこだわりがなければ絵はこれで十分です。
容量も少なくて済むし。

只、これだけだと半透明が指定できないのでそれを補うもう1つ。

■手軽に透明png
サイト:http://www.officedaytime.com/

PNGに透明・半透明を付加する事に特化し、不透明度を256段階で指定する事も出来ます。
 

しぐれん

ユーザー
ここは、ツールの事でいいみたいなので、折角なので
  • Effekseer
ツクールにもある、エフェクトを作る為のフリーソフトです
エフェクトから作る人は、ツクラーの人ではまぁ殆ど見かけませんが折角なのでね
https://effekseer.github.io/jp/ )こっちが公式ページ
 ( @Effekseer )こっちが、Twitterの公式アカウント
tktkさんの紹介もあったEffekseerですが、現在ツクールMVへの移植作業が進行中です。
また、エフェクトの再生サンプルもあります。

Effekseerは現在マニュアル作成などで人員不足です。
また、ツクールMVとWebGLを連携するあたりで手間取っています。
詳しい方がいらっしゃれば、Effekseer公式アカウントの方へお願いします。
 

くづです

ゲスト
はじめまして、どうも。
音楽系のフリーソフトはまだ出てないみたいなんで、一応先走り……かな
「Paint.wav」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/...74.1718044673.1518167196-371327040.1496641634
波形からwavデータを作ったり、編集として依存wavをいじったりするソフトです
Swavとは違ってwavファイル(コンバート済みファイル?)を開いて編集できるのがミソです
自分は音楽創作の音源を無料で自作するために用いています
効果音とか作るのにもいいですね
使い方はブログにちまっと乗せてるんで僕の過激なブログでも宜しければどうぞ
http://kudutkool.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
(ここにmp3データ置いてあります)
音源の質についてはこちらの記事↓
http://kudutkool.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
 

くづです

ゲスト
自作ツールで添付なんですが、こういうものを作ってみました
ツクール2000のマップセットを手軽に作れる設置型のエディタ
それとVX規格、MV規格のタイルセットを瞬時に綺麗に2000用に縮小するツール
どちらも作りたてほやほやです
ツクール2000使いの方でデジカ素材が溜まりにたまってるこまったちゃんにもってこいですので
 

Attachments

  • くづツクール2x支援.zip
    246 KB · 閲覧: 4
似顔絵メーカーCHARAT
URL:https://charat.me/
このサイトは、アバターや似顔絵を作るためのものですが
フロントビューの可愛いエネミーを作るときにも役立つと思います。
例えば、終盤のダンジョンで出てきそうな「剣を操る天使」を作ってみました。
BladeAngel.png
ただし、このサイトで生成した画像にはCHARATのクレジットがついているので
各自でトリミングして、消してください。
 

エルトン

ユーザー
■Vectr
フリーのベクターグラフィックスエディター、ドローツールとも言う。
無料でかつ過不足なく必要十分な機能があって使いやすい。
チュートリアルもしっかりしているが登録が必要なのと英語なのがネックかもしれない。

ベクターグラフィックスエディター全般に言える事だが、
ペイント系ソフトに比べてロゴや抽象的背景を書くのに適している。
ウィンドウ枠のデザインとかにも便利。

以下は自分がすごい適当かつ手抜きで作ったナニカ。
クリエイト系の画面の背景あたりを目指したのだと思う。

sample.png
 

Reset

ユーザー
RotSprite
http://info.sonicretro.org/RotSprite

これにより、スプライトが適切に回転します。
 

m**

ユーザー
面白そうなスレだったので失礼いたします。

・krita
イラストを描くのに使ってます。Linuxでも動く数少ないフリーのお絵描きソフト。
昔Linux使ってた頃からの付き合いで、Windowsでもお世話になってる。

・Shotcut
此方もLinux時代からのお付き合い。
勿論Windowsでも動くので動画制作ソフトでエンドロールとかオープニングムービーとかCMとかを作るのに使う。

以下はソフト……というかサイトかな?ネット上で使えるサービス。

・WorldType
自分の創作の設定をまとめられるサービス。
キャラクターは勿論、世界観や用語といったゲームシナリオ作成には持って来いの機能が揃ってる。

・Googleフォト/ドライブ/スプレッドシート/ドキュメント
私の自作素材バックアップ置き場と設定まとめ場。フォトは画像・イラスト、ドライブはゲームデータそのもの(zip化して保存)。
スプレッドシートは武器とかアイテムとかの情報、ドキュメントはシナリオ。
WorldTypeで案を書いてドキュメントで清書→pdf化して「文章の表示」にコピペ、ってやると
変なところでツクールが落ちたりデータが吹っ飛んだりしても会話イベントを1から入力する手間が少しだけ省ける。
また、スマホアプリからも確認できるので出先で突然ネタが浮かんでも安心。

以下はスマホアプリ。

・CamScreen
スキャナアプリ。アナログのメモや下描きを取り込むのに使ってる。PCに送る時はGoogleフォト経由で。
 

m**

ユーザー
追加で1つスマホアプリをご紹介。

・MagicPoser(iOS、Android)

ポージングアプリ。スチルとか立ち絵とかカットインを描く時の構図を決める時に役立つ。
画像化して保存も出来るのでそのまま下描き用に使う事も出来る。
ただ、一部の機能は課金しないと使えないのがネックだが(昔は無課金でも使えた)、立ち絵とかカットインくらいなら無課金の状態でも何とかなるのでは……と思う。

ちなみにPCにも「DesignDoll」というポージングソフトがあるが個人的にはMagicPoserに慣れ過ぎてしまい入れたまま使ってないという……。
 

m**

ユーザー
またまた追加でこちらを紹介。PCソフトです。

・Ralpha Image Resizer

画像を一括でリサイズできるソフト。1回で複数の画像を同じサイズに出来て、マップチップ作成なんかに使えます。
幅や高さだけを同じで画像の縦横比はそのままで、なんて事も出来ます。
イラスト用の小物素材とか写真素材をマップに使いたい時、たくさんダウンロードしたけど1つ1つリサイズは面倒だ……!
そんな時、パパっと一括リサイズ出来て便利です。
 

カルマプレア

ユーザー
・Domino
ドット絵ソフトEDGEなどを開発しているTAKABO SOFTが開発したMIDI作曲ツール。
昔自分もお世話になったソフトでMIDIコントロールをイジって音作りができたり、
曲のループ時に任意の位置から開始するCC111などのコントロールチェンジも対応しています。
ツクール2000などのMIDIファイルを直接開いて聴いたり、譜面を閲覧することで曲作りの勉強になります。


・Music Maker Steam Edition
ドイツ出身のDAWメーカーMagixが長い間販売しているDAWシリーズ、「Music Maker」のフリー版。
昔はボイロの販売をしているAHSが日本向けに販売していましたが、現在はMagixが直接日本にも販売しています。

Music Makerに同梱されている高品質なサンプリング音源である「サウンドプール」を用いて、簡単に曲を作れます。
サウンドプールはたくさん種類がありますが、ほとんどが有料販売なので注意。
このバージョンはVST未対応など欠点があるものの、とりあえず作ってみたい場合にはオススメです。
 
トップ