面白そうですね!歴史物が好きなので是非やってみたいです!!今、制作中のものとは別に時代小説を元にしたRPGを作っていますが
史実上の話を基にしたRPGってあんまり見ないですよね。
著作権とか何か製作上問題(もしく制約)があるのかな?
個人的には戦国時代や幕末を基にしたRPGが作りたいし、
他の人が作ったものがあるならやってみたいです。
物語を自動生成するゲームが作りたいです。
物語を文章的にバラして再構築するのではなく、
人間的にバラして構築するタイプで、人間ドラマ自動生成ゲームって感じかな。
RPGのモブを行動原理を下記のようにAI化して作中に実際に生活しているように配置して、
その擬似的な人間社会に対して、同じ原理でAI化した魔王などの物語を動かすための
キャラクターを配置し、トラブルを発生させる。
その上で、主人公が好きなモブと交流を深めながら好きなように魔王に立ち向かっていくゲームになります。
キャラの行動原理は、生活に必要な行動とその人の興味が向かうベクトルで構築して、
興味はコミュニティに向かうタイプ、趣味や物など嗜好に向かうタイプの2つでざっくりと分け、
さらに自己顕示欲の強弱でバリエーションをつけます。
それに加えて、特定のキャラに物語的に魅力となる個性と過去の経験、トラウマなどを付与する。
で、それを元にキャラクターを配置して、ゲームシステムから可能な行動を割り出してキャラクターの動作パターンを作っていき世界を構築して、最終的に魔王のAIが物語を操って生成していく感じですね。
わかりにくくて申し訳ない。
ゲームとして面白いかはともかく、他のゲームのエッセンスとして組み込めるのでいいかと思うのですが、私自身、技術者ではないのでエターナルどころか入り口に立つのも苦労してます。
SAO!SAOでそんな感じのエピソードがあったなあ……と思い出してしまいました。
アニメ版で該当箇所をちらっと見ただけなのでうろ覚えですが、AIか何かを利用して、世界中の神話や物語類型とゲーム内の要素を組み合わせてオンラインRPGのクエストを生成し続ける、という話だったはず。
それはさておき、私が作りたいゲームといえば、読書のような感覚で楽しめるRPGでしょうか。
読みかけの本の、今まで読んできたページをパラパラとめくって話の展開を振り返るように、しばらくプレイから遠ざかって話の展開を忘れてしまっても、ゲーム内のあらすじメニューを読めば、すぐにまた話を理解できるようなRPGを作りたいです。
スクリプトやプラグインを駆使して、あらすじ文を根気よく仕込めば何とかなるので、実現のハードルは低い方だとは思ってはいます……。
ボツネタというかスルーされて泣いたネタ、その1
「プラモシミュレーションマシン」
もう10年以上前のゲームの企画コンテストに出したのものですが、
箸にも棒にもかからなかったやつ。
まあ某漫画やアニメを想像していただきたい!って感じの企画でした。
仕組みは単純で3Dスキャナを使いプラモをスキャン!!
(当時は複数台のカメラで多方向から同時撮影をして取り込むことを想定してましたが実用に耐えたかどうかは未検討でしたw)
ボーンとモーション、武器がセットになったもので使いたいものを選択、スキャンデータに設定する。
→格闘タイプとか、射撃タイプとか。
んで、ガンダムVSみたいな感じで対戦するゲームってアイディアでした。
模型店にも置けるように、小型のアイカツみたいな感じのゲームとかもいいかなと思ってて、
模型店で売ってる武器を取り込むと自機に持たせることができて大幅にパワーアップ!
おもちゃの売上アップみたいな感じになるの。
知らないゲームだったので調べてみたら、現在のカービィのDの作品なんですね。田中太郎ツクールのサンプルゲームの一つである、
モンスタースクールからのオマージュで、
名前入力でアンドロイドのヒロインに言葉を
教えていくゲームとか作りたいと
思っていたことがあったり。
ストーリーを進めると言葉を教えさせる以外に、
アンドロイドのヒロインの髪型にあたる
ヘッドパーツの変更や、ヘッドパーツの色の変更や、
アンドロイドのヒロインの着せ替えシステムとかが
できるようになるという、
あなただけのヒロインを作れるRPGというのを
考えていたことがあったり。