自分の作りたいゲームを語るスレ

相楽慶司

ユーザー
今、制作中のものとは別に時代小説を元にしたRPGを作っていますが
史実上の話を基にしたRPGってあんまり見ないですよね。
著作権とか何か製作上問題(もしく制約)があるのかな?

個人的には戦国時代や幕末を基にしたRPGが作りたいし、
他の人が作ったものがあるならやってみたいです。
 

kuro

フォーラムスタッフ
こんにちは。
RPGに限定しなければ、史実をモチーフにした作品は意外とあるかもしれません。

・ジャンヌ・ダルク(SRPG/同名)
・薄桜鬼(ADV/新撰組)
・文豪ストレイドッグス(アニメ/男性作家)

特にSRPGに多く見られる気がします。

・FFタクティクスは、獅子戦争=イングランドの薔薇戦争や戦国時代がモチーフになっているようです。
参考:
http://ffdic.wikiwiki.jp/?%C0%DF%C4%EA%2F%A1%DA%BB%E2%BB%D2%C0%EF%C1%E8%A1%DB

・戦場のヴァルキュリアでは、架空のヨーロッパに人種差別問題などをアレンジしたような設定が垣間見れます。

SRPGはシーン間に考えを挟んだり、第三者視点を多用した描写が活き易いジャンルであるため、設定に厚みを持たせるうえでも史実を参考にしているのかもしれませんね。
RPGに落とし込む場合は、SRPGとのギャップを意識することが上手くいく秘訣のように思えます。
例えばSRPGでは演出として成立するものが、RPGでは長い会話イベントになりそうなので、小分けにするor寄り道要素にしてプレイヤーの任意で物語の掘り下げられるようにするなどが思いつきました。

最後に著作権についてです。
著作権は大まかに言うと創作物、思想に対して発生するものであり、史実は対象になりません。
史実を基にした作品には著作権は発生しますのでご注意ください。
また歴史的事実そのものは著作権保護の対象ではないという判例がでています。
(「歴代撃墜王列伝」事件 東京地裁昭和55年6月23日判決等)

どちらかというと史実を知る人から受け入れられる/られない方が、課題なのかもしれませんね。
以上、制作のご参考になれば幸いです。
 

つやりん

ユーザー
今、制作中のものとは別に時代小説を元にしたRPGを作っていますが
史実上の話を基にしたRPGってあんまり見ないですよね。
著作権とか何か製作上問題(もしく制約)があるのかな?

個人的には戦国時代や幕末を基にしたRPGが作りたいし、
他の人が作ったものがあるならやってみたいです。
面白そうですね!歴史物が好きなので是非やってみたいです!!
女体化、イケメン化したソシャゲは山ほどありますが、RPGはかなり少ないので目の付け所がすごいと思いました!
過去に三国志をRPG化したFC版天地を喰らうというのがあったくらいじゃないでしょうか?
RPG色が強いものならコーエーのリコエーションゲームとかがありますね。
 

つやりん

ユーザー
作りたいが無理なので、
黒歴史としてマウンテンサイクルに封印する予定だったけど後悔、いや公開。
僕自身は数億円の価値があると思ってたネタ、まあ笑ってください・・・。
小型のNFC、amiboに使われている技術を使って、
ミニチュアでバーチャルおままごとを楽しむ
というアイディアとおまけ。
狭義にはミニチュアでゲームを楽しむというだけだけど、
広義には、HMDのみで語られているVR技術に対して、
体感的なインタフェースによるヴァーチャル体験でアプローチするとかそんな感じ。
画像が3DSなのは便宜的なもの
スライド03.jpg スライド04.jpg スライド11.jpg
 

相楽慶司

ユーザー
Kuro様、色々教えていただきありがとうございます!
自分もFFタクティクスは好きですし他にFEとかオウガバトルシリーズとか
和風では信長の野望とか戦国下天禄とかSRPGも結構好きなのですが…

SRPGとの演出方法の違いですか…確かに意識しないといけないですね。
また色々考えてみます!ありがとうございます!!

つやりん様、コメントありがとうございます!!
FC版の天地を喰らう…ですか。
やったことがないので、探してみます!!

公開されたミニゲーム…すごすぎます。
VR技術がもっと進むとそういうものも出てきそうですね!
剣撃アクションのはWiiのドラゴンクエストソードを思い出しました。
 

沫那環

ユーザー
物語を自動生成するゲームが作りたいです。
物語を文章的にバラして再構築するのではなく、
人間的にバラして構築するタイプで、人間ドラマ自動生成ゲームって感じかな。

RPGのモブを行動原理を下記のようにAI化して作中に実際に生活しているように配置して、
その擬似的な人間社会に対して、同じ原理でAI化した魔王などの物語を動かすための
キャラクターを配置し、トラブルを発生させる。
その上で、主人公が好きなモブと交流を深めながら好きなように魔王に立ち向かっていくゲームになります。

キャラの行動原理は、生活に必要な行動とその人の興味が向かうベクトルで構築して、
興味はコミュニティに向かうタイプ、趣味や物など嗜好に向かうタイプの2つでざっくりと分け、
さらに自己顕示欲の強弱でバリエーションをつけます。
それに加えて、特定のキャラに物語的に魅力となる個性と過去の経験、トラウマなどを付与する。
で、それを元にキャラクターを配置して、ゲームシステムから可能な行動を割り出してキャラクターの動作パターンを作っていき世界を構築して、最終的に魔王のAIが物語を操って生成していく感じですね。

わかりにくくて申し訳ない。

ゲームとして面白いかはともかく、他のゲームのエッセンスとして組み込めるのでいいかと思うのですが、私自身、技術者ではないのでエターナルどころか入り口に立つのも苦労してます。

SAOでそんな感じのエピソードがあったなあ……と思い出してしまいました。
アニメ版で該当箇所をちらっと見ただけなのでうろ覚えですが、AIか何かを利用して、世界中の神話や物語類型とゲーム内の要素を組み合わせてオンラインRPGのクエストを生成し続ける、という話だったはず。

それはさておき、私が作りたいゲームといえば、読書のような感覚で楽しめるRPGでしょうか。
読みかけの本の、今まで読んできたページをパラパラとめくって話の展開を振り返るように、しばらくプレイから遠ざかって話の展開を忘れてしまっても、ゲーム内のあらすじメニューを読めば、すぐにまた話を理解できるようなRPGを作りたいです。
スクリプトやプラグインを駆使して、あらすじ文を根気よく仕込めば何とかなるので、実現のハードルは低い方だとは思ってはいます……。
 

つやりん

ユーザー
SAOでそんな感じのエピソードがあったなあ……と思い出してしまいました。
アニメ版で該当箇所をちらっと見ただけなのでうろ覚えですが、AIか何かを利用して、世界中の神話や物語類型とゲーム内の要素を組み合わせてオンラインRPGのクエストを生成し続ける、という話だったはず。

それはさておき、私が作りたいゲームといえば、読書のような感覚で楽しめるRPGでしょうか。
読みかけの本の、今まで読んできたページをパラパラとめくって話の展開を振り返るように、しばらくプレイから遠ざかって話の展開を忘れてしまっても、ゲーム内のあらすじメニューを読めば、すぐにまた話を理解できるようなRPGを作りたいです。
スクリプトやプラグインを駆使して、あらすじ文を根気よく仕込めば何とかなるので、実現のハードルは低い方だとは思ってはいます……。
SAO!
教えて頂いてありがとうございます。読んでなかったので助かります。

読書感覚のRPG、
ちょっとした隙間時間にチョコチョコ楽しめそうで、忙しい現代人にぴったりですねー。
プレイヤー視点にたったいいゲームだと思います。
 
自分がここで作りたいゲームと言えばやっぱりこれですね。
「ツクールフォーラムから生まれるゲーム」企画ものとしてやってみたいです。

ツクール公式のお膝元でもありますし、ツクールに興味を持った方に
「ツクールってこんな共同制作も出来るんだぞ!」的なサンプル作品として…いかがでしょうか。
※2D格闘ツクールのマニュアルには実際「慣れて来たら複数人で規模の大きいゲームを作ってみてはどうでしょうか」という
 記述がありました。
 

つやりん

ユーザー
ボツネタというかスルーされて泣いたネタ、その1
「プラモシミュレーションマシン」
もう10年以上前のゲームの企画コンテストに出したのものですが、
箸にも棒にもかからなかったやつ。
まあ某漫画やアニメを想像していただきたい!って感じの企画でした。
仕組みは単純で3Dスキャナを使いプラモをスキャン!!
(当時は複数台のカメラで多方向から同時撮影をして取り込むことを想定してましたが実用に耐えたかどうかは未検討でしたw)
ボーンとモーション、武器がセットになったもので使いたいものを選択、スキャンデータに設定する。
→格闘タイプとか、射撃タイプとか。
んで、ガンダムVSみたいな感じで対戦するゲームってアイディアでした。
模型店にも置けるように、小型のアイカツみたいな感じのゲームとかもいいかなと思ってて、
模型店で売ってる武器を取り込むと自機に持たせることができて大幅にパワーアップ!
おもちゃの売上アップみたいな感じになるの。
 
ボツネタというかスルーされて泣いたネタ、その1
「プラモシミュレーションマシン」
もう10年以上前のゲームの企画コンテストに出したのものですが、
箸にも棒にもかからなかったやつ。
まあ某漫画やアニメを想像していただきたい!って感じの企画でした。
仕組みは単純で3Dスキャナを使いプラモをスキャン!!
(当時は複数台のカメラで多方向から同時撮影をして取り込むことを想定してましたが実用に耐えたかどうかは未検討でしたw)
ボーンとモーション、武器がセットになったもので使いたいものを選択、スキャンデータに設定する。
→格闘タイプとか、射撃タイプとか。
んで、ガンダムVSみたいな感じで対戦するゲームってアイディアでした。
模型店にも置けるように、小型のアイカツみたいな感じのゲームとかもいいかなと思ってて、
模型店で売ってる武器を取り込むと自機に持たせることができて大幅にパワーアップ!
おもちゃの売上アップみたいな感じになるの。

今ならさしづめ、おもちゃについてくるQRコード付きのカードを読み込んで
ゲーセンの筐体でカスタマイズし、プレイ後にそのロボットが印刷されたカードが排出されて
そのカードを友達に渡せば自分がカスタマイズしたロボットを友達が使うことができるという
プリパラやラブライブのような仕様になるかもしれませんね。
 

つやりん

ユーザー
今ならさしづめ、おもちゃについてくるQRコード付きのカードを読み込んで
ゲーセンの筐体でカスタマイズし、プレイ後にそのロボットが印刷されたカードが排出されて
そのカードを友達に渡せば自分がカスタマイズしたロボットを友達が使うことができるという
プリパラやラブライブのような仕様になるかもしれませんね。
リアルですねw
楽しそうなのでかなりやってみたいですね。
 

永久力吹雪

ユーザー
田中太郎ツクールのサンプルゲームの一つである、
モンスタースクールからのオマージュで、
名前入力でアンドロイドのヒロインに言葉を
教えていくゲームとか作りたいと
思っていたことがあったり。
ストーリーを進めると言葉を教えさせる以外に、
アンドロイドのヒロインの髪型にあたる
ヘッドパーツの変更や、ヘッドパーツの色の変更や、
アンドロイドのヒロインの着せ替えシステムとかが
できるようになるという、
あなただけのヒロインを作れるRPGというのを
考えていたことがあったり。
 

つやりん

ユーザー
田中太郎ツクールのサンプルゲームの一つである、
モンスタースクールからのオマージュで、
名前入力でアンドロイドのヒロインに言葉を
教えていくゲームとか作りたいと
思っていたことがあったり。
ストーリーを進めると言葉を教えさせる以外に、
アンドロイドのヒロインの髪型にあたる
ヘッドパーツの変更や、ヘッドパーツの色の変更や、
アンドロイドのヒロインの着せ替えシステムとかが
できるようになるという、
あなただけのヒロインを作れるRPGというのを
考えていたことがあったり。
知らないゲームだったので調べてみたら、現在のカービィのDの作品なんですね。
女の子とコミュニケーションをとるゲームはかなり可能性のあるジャンルだと思うので、
実現できたらすごいと思います!
 

つやりん

ユーザー
オマージュの話が出ましたが、
私もいつか絶対やると思ってるオマージュは4つあって、
一つはカエルのために鐘は鳴る。これは構想80%、実作業10%くらい上がってたりするので近々手をつけたい。
二つは上にも書いたプラモシミュレーションに通じるのですが、ガチャフォース。
三つはパンピートロット!これはなかなか手が届かないですが、本当に狂おしいほど好きな私の夢のゲーム。
そしてラストはマイナーですが英雄志願ですね。
特に英雄志願はツクールで再現できなくはないという感じですが、
私があの登場人物たちに、本当に恋愛したかのように思い入れが入り入りまくったので、
その体験を今の人たちにも味わってほしいって考えるとなかなかハードルが上がってしまい。
なかなか手が出ないでいますw

皆さんもそんな自分が手がけたいオマージュ作品とかあるんでしょうか?
 

TYPE74RX-T

ユーザー
実現できるかどうかはともかく、ということが前提になりますが
MVでDQIIIみたいなノリで世界を自由に回った末、終盤にやっと巨悪の存在を知り…
世界を救う勇者になるか、あくまで旅人であり続けるか…とにかく結末を自分である程度自由に選べる
そんなRPGを作ってみたいですね。

3DRPGを作れるなら、DQIIIに例えるなら、まだアリアハンから出たくない
もっとこの場所にとどまっていたいと思わせるような世界観で
好きに世界を旅して回れるRPGを作ってみたいし
3DダンジョンRPGなんかも作ってみたいですね。
でも、最初のうちは狭いマップを自由に動き回れて帰るのも楽な感じにして
慣れてもらって、そこから少しずつ複雑にして最終的に「ああ、俺(私)でも3DRPGできるやん!」って
思って貰えるような、そんな作りにしたいですね。
もちろん、謎を解く楽しみも味わってもらってね。
 

しぐれん

ユーザー
戦闘関連のメカニズムで、バフは戦闘を跨げませんが、またぐならどういうのかなというのを考えていました。
カードゲーマー的な概念ですが、コスト概念のあるゲームだと後半になるにつれてコストの重い強いカードを出せるデザインになっています。
RPGではこれがレベルで表現されますが、ゲームループ全体でみると長くて遅いです。
1ゲームのスパンをどこで切るかは一つの壁ですが、宿屋というのは一区切りとしてアリだなと。
…結局発想が不思議のダンジョンと同じ方向だと気づいて、何とも言えない気分になりました。
 

つやりん

ユーザー
テーブルトークRPGツクールとかどうですかね?
まあどうですかねという場所ではないのですが、自分では作れそうもないしい。:kaoblush:

ゲーム製作者とゲーム実況が共に幸せになる最適解は、なんかテーブルトークRPGっぽいんで、
世界観やルールを作る製作者と演者が一体となって、
視聴者にゲームプレイを公開できるような感じのやつあればすげえ流行るんじゃないかなと。:kaopride:

具体的にはLINEにRPGツクールをくっつけたようなの。
実況動画だけでなくさ、テキストチャット、スタンプとかも活用すれば、間口も広いので。

ちょっとした隙間時間で気軽にゲームをやってたら、それがそのままラノベになっちゃって、おまけに大ヒット!
とか、そんなイメージ。

どうですかね、角川さん?(他人マカセ):kaophew:

いっぱい売れるよ!(知らんけど):kaojoy:
ニコ動のサービスとセットで売れば大儲けだよ!(責任はとらんけど):kaoswt2:
 

シトロ

ユーザー
今詰んでいるので実現できるようになれるか分からない物もありますが、
  • Universes-Rule of Queen-(短編)
主人公、レイイチがゲームの世界に迷い込んでしまい、元の世界に戻る為に他の迷い込んだ3人と一緒に旅をする話し。
  • INARI(シリーズ式長編)
主人公、稲荷兄弟は住んでいる山から一度も出たことなかった。ヒーローを目指しに外に飛び出すが、外の真実を知ることになる。

あと名前やキャラは決まってないですが、ホラーゲーム作りたいですね。
キャラデザやシナリオは持続して書けるのですが、イラスト関係やドット絵関係など素材を作る持続性がないのが悩みですね……。
漫画も上手く描けないですし、小説も細かい描写が書けないのでINARIは6年間形にしたくてもできなかったものなので何とかして形にしたいです。
 
※語弊を招くかもしれないと思った箇所があったので追記します。

作りたいゲームは概ね、のうみその中に構想が練り上げられているとか。

・メインで製作している作品
 なんと5部作になっています。死ぬまでには完成させるのが目標。

・現代モノ
 「重力ルーペ」「エイリアスエイク(ダンジョン探索パート除く※)」が
 インスピレーションを与えてくれました。やってみたいなぁ、程度ですが。
色々手当たり次第に作り始めると自爆する性質なので…
 「Moon Whistle」シリーズもプレイすると現代モノを作りたくなってきます。
※ダンジョン探索パートはファンタジーな作りのため除いています。
 インスピレーション沸かない内容と言う意味合いではありません。念のため。

・現代モノを作りたい、に付随して
 MOTHER2のドラムロール、使ってみたいんですよね。
 VXAceだとどこかにほぼ再現されたものが転がっていた記憶がありますが。

あとRPGツクールとは全く関係ないんですがSRPGも作りたいみたいです。
 
最後に編集:
トップ