自由きままに雑談

kuro

フォーラムスタッフ
ご覧いただきありがとうございます!
まずはフォーラムに慣れるために、雑談用のスレッドを立ててみました。
投稿機能を試したり、今の気分をつぶやいたり、共感するコメントにいいねを押してみたり、色々と試してみてください。

そして特定の話題が盛り上がるようなら、専用のスレッドを立ててみるのもいいですね。
どうぞよろしくおねがいします~!
 

kuro

フォーラムスタッフ
RPGアツマール 振り返り放送について

◆日時:2017/4/27(木) 20:00~
◆視聴者:202人(コメント数:423)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv296696139

上記の放送を視聴しました。
ご覧になれなかった方のためにダイジェストを書き出します。

■制作者向け
[良い点]
・RPGアツマールは容易に公開、テストプレイができる環境が整備されている
・コメントを通じてフィードバックが得やすい

[課題]
・1作品あたり300MBの投稿容量制限
・スポットライトが当たるジャンルに偏りがある(手軽/エンタメな作品が好まれやすい)
・コメント機能に対して制作者の立場が弱い(制限、制御が困難)

■プレイヤー向け
[良い点]
・多ジャンルの作品が手軽に楽しめる
・作品の投稿ペースが早く、新作が楽しめる

[課題]
・作品によっては動作が重い
・セーブブロックが不足

動作対策には軽量化が有効です
参考:ファイルサイズの軽量化
https://wiki.denfaminicogamer.jp/tkoolmv/ファイルサイズの軽量化

■RPGアツマール運営方針
・多様なジャンルを生み出すことを目的としたコンテストの開催
・多くの作品へアクセスしやすくする(作品への導線見直し)
・プレイヤーが参加する仕組みづくりを企画

■RPGアツマール関連
・コミュニティ版コアスクリプト1.2が公開:GW明け
・開発中モード→限定公開モード(URLを知る人だけがプレイ)に変更:5月中旬
・SSL対応:
 -ブラウザの通信のセキュリティを担保する規格。
 -対応することで今後のサービス向上、機能拡張が期待できる。
 

Attachments

  • 20170427_3.jpg
    20170427_3.jpg
    76.6 KB · 閲覧: 8
  • 20170427_18.jpg
    20170427_18.jpg
    80.1 KB · 閲覧: 7

アカさん

ユーザー
せっかくなので、なんか書き込んでおきます。

自分は今MVじゃなくてVXAceのほうをメインに制作をしているんですけど、
MVを使っていて「こういうところはAceとか以前のシリーズより使い勝手いいや!」っていうことがなにかあったら、なんとなくちょこっと知りたいです。

ちなみに自分は、マップチップのB以降の重ね置きが簡単にできるのがステキやん!って思いました。
あの機能ホントにAceにも欲しい。
 

Maverick

ユーザー
どうも。マーベリックです。

僕もVXAceとMVどちらも持っていて、Aceがメインで制作しています。
MVの使いやすい所はテストプレイ中にエディタを使う事だと思ってます。
VXAceだとテスト中に少し直したい所ができてもエディタがガッチリとロックされてしまうので、
『直しながらテストプレイ』というやり方が出来なかったので。

あとエディタ上でマップの縮尺を細かく変えられるところでしょうか。
Aceだと1/2,1/4,1/8のどれかしか選べないので便利だな~と思いました。

せっかくなので、なんか書き込んでおきます。

自分は今MVじゃなくてVXAceのほうをメインに制作をしているんですけど、
MVを使っていて「こういうところはAceとか以前のシリーズより使い勝手いいや!」っていうことがなにかあったら、なんとなくちょこっと知りたいです。

ちなみに自分は、マップチップのB以降の重ね置きが簡単にできるのがステキやん!って思いました。
あの機能ホントにAceにも欲しい。
 

アカさん

ユーザー
>テストプレイ中にエディタを使う事

ああー、いいですよねそれも。
気になったことがあったら忘れないうちにチョチョイといじれたりしますもんね。
遊びながら作れたアドバンス版を思い出しますよねー。

マップの縮小も色んな作業をしている時は便利そうですね。

>イベントコマンドのスクリプト欄に、一行の文字数制限が無い(おそらく?)

制限無いんですか?めちゃくちゃイイじゃないですか。
自分もAce でやる時に文字数キッチキチに詰めて悩みながらスクリプト入れてるんで、これはめちゃくちゃ羨ましい機能ですねー。
 

しぐれん

ユーザー
MVが優れているポイントとしては、外部エディタからのデバッグが容易な点ですね。
  • DataがすべてJsonになって、外部ツールからそのまま見ることができる。
  • Visual Studio Codeで編集からデバッグまでできる。
MVのエディタを直接触るよりも外部からの操作が多いです。

>イベントコマンドのスクリプト欄に、一行の文字数制限が無い(おそらく?)
昔は制限あったんですか。
その時代のツクールを深く触っていませんが、MVで確実に良くなった部分ですね。
 

kuro

フォーラムスタッフ
ファミ通記事、良かったです。
実はここに投稿される前にTwitterで拝見していたのですが

ジャック ユーザーのフィードバックをみても、『RPGツクール』は、“人生の中で一番ゲームを作りたいときに手に届きやすく、モノにしやすい開発ツール”という位置づけのソフトでもあります。

特にこの部分が嬉しかったですね~。
私はMVの製品発表をきっかけにツクールをはじめたのですが、本当に「人生の中で一番ゲームを作りたいときに手に届きやすく」の通りでした:hhappy:
 
MVを使っていて「こういうところはAceとか以前のシリーズより使い勝手いいや!」っていうことがなにかあったら、なんとなくちょこっと知りたいです。

2000の戦闘テストにおける、「パーティメンバーだけ決めてテストはしない」という機能を復活させてほしいです。
パーティメンバーを決めたときに、何か間違えたことに気づいたらリセットされるのが面倒です。
 

kuro

フォーラムスタッフ
ツクールシリーズの話題は多くの方が参加しやすくていいですね。
ここで海外フォーラムのブログ記事から、別の話題も1つ出してみます。

原題:3 TIPS FOR ROMANCE IN ROLEPLAYING GAMES(英語)
http://blog.rpgmakerweb.com/advice/3-tips-for-romance-in-roleplaying-games/

このままだと読み辛いので、私の解釈も交えながら意訳してみました。

RPGに恋愛要素を含ませる3つのコツ(原題:3 TIPS FOR ROMANCE IN ROLEPLAYING GAMES)
http://fanblogs.jp/tabirpglab/archive/909/0


皆さんの制作の参考になれば嬉しいです。
 

アカさん

ユーザー
VXAceが発売された時の特典でSUPER DANTEとRPGツクール2の音楽素材がぎっしり詰まったやつがありましたね。
今買ってもその特典が付くかどうかは分からないですけど……。

ツクール2の曲は、7番目の曲(テンポの早い爽やか系戦闘曲?のやつ)が好きでしたねー懐かしい。
サンプルゲームのだんきちで作り方を学んだのもイイ思い出です。

どこに書けばよいのかわからなかったので、とりあえずこちらに。

個人的には、21年前にスーパーファミコンで発売された「RPGツクール2」のBGMを収録した素材集を、MV向けに作ってほしいと思ったりしています。

RPGツクール2、名曲揃いでしたからね…。
 

Telmina

ユーザー
 VXAceが出たときに、私は店頭でパッケージ版を購入したのですが、残念ながらそのような特典は受け取っておらず、存在そのものを知りませんでした…。
 今は、Steamを覗いても、その手の特典がつくような表記は特にありませんでした…。

 MVでも使えるように、oggとm4aのデータを収録した上で、販売してほしいと思います。

 ツクール2のBGM、名曲揃いでしたが、個人的には、BGM5(フィールドマップで使う人が多い?)が特に好きでした。

VXAceが発売された時の特典でSUPER DANTEとRPGツクール2の音楽素材がぎっしり詰まったやつがありましたね。
今買ってもその特典が付くかどうかは分からないですけど……。

ツクール2の曲は、7番目の曲(テンポの早い爽やか系戦闘曲?のやつ)が好きでしたねー懐かしい。
サンプルゲームのだんきちで作り方を学んだのもイイ思い出です。
 

アカさん

ユーザー
でもけっこう過去シリーズの素材が懐かしくなって久し振りに使いたいなぁって思うことはありますよね。
曲であれば単純に久々に聴きたくなったり、とか。敵グラフィックを見たいなぁ、とか。

個人的にはツクールDS+の和風BGMが何気に好きだったので、いつか素材として販売したりしないかなぁと密かに期待してたんですが・・・。
 

しぐれん

ユーザー
プラグイン作って8割ぐらいできたと思ったら、残りの2割(演出部分)がうまくいかずに手が止まる。
その上、最終的に自分が必要としてるのはコレジャナイとなって別のプラグインが出来上がるの巻。

そういうの、ありませんか?
 

枢おとめ

ユーザー
某サイトのゲーム制作「人員募集」掲示板にて、
「作曲家、イラストレーター、マップデザイナー、シナリオライター、UIデザイナー 、
プログラマー、マップクリエイター、イベントプランナー、キャラクターデザイナーを募集します」
みたいなのを見かけることがあるんですが、募集する人は何をするんでしょうか……。
アホらしいのはアホらしいんですが、一昔前にツクールを触っていた時にも
2chで似たようなスレッドが乱立していたのを思い出して少し懐かしくなりました。
 

リューイ

ユーザー
某サイトのゲーム制作「人員募集」掲示板にて、
「作曲家、イラストレーター、マップデザイナー、シナリオライター、UIデザイナー 、
プログラマー、マップクリエイター、イベントプランナー、キャラクターデザイナーを募集します」
みたいなのを見かけることがあるんですが、募集する人は何をするんでしょうか……。
アホらしいのはアホらしいんですが、一昔前にツクールを触っていた時にも
2chで似たようなスレッドが乱立していたのを思い出して少し懐かしくなりました。

ざっくり言うと、「自分は素材が作れないから、代わりに作れる人来てくれ。」みたいな感じでしょうか?
又は「募集するだけ募集して報酬だけ払うから、お前らだけでゲーム作ってくれ。」とも考えられます。

募集する前に、自分の担当や必要人数を明確にする必要はありそうですね。
 
枢おとめさん、そしてリューイさん、こん**は。
これ聞いて真っ先に思い出したのが、よくバンドである、「当方ボーカル、他パート全部募集」ですね。
自分は楽器が全然出来ないけれど、唄うなら出来るよ、って。頓挫することもありますが、
これで成功した稀有な例が(世代違いを承知のうえで申しますが)大槻ケンヂの「筋肉少女帯」です。

ツクールで言えば「自分はツクールいじるしか出来ないけど、皆来て!」ってことでしょうけれど、
残念ながら、ツクールは短編、フリー素材でいいから、何か1作作らないと、実力を判断してもらえないでしょうね。

現に、…………これ書こうかな、どうしようかな…………「エターなる」の語源を作った作者さんは、
自分を監督と呼び、1作品も完成させないまま、次々、次回作の構想、しかもシェアウェア構想を発表していました。
http://web.archive.org/web/20050420130406/http:/studiodias.port5.com/
https://web.archive.org/web/20030404162304/http://www.bc.wakwak.com/~d.fac/sd.htm
昔のことを蒸し返すのは良くないことは承知しております。
しかし、この事件だけは、風化させたら、同じ事件が再発すると思い、定期的に注意喚起しています。

繰り返しになりますが、「短編、全てデフォルト素材またはフリー素材」であっても、
1本でも完成させた人の信頼度は、その作品の知名度に関わらず、未完成の人と天地の差があることを、強調したいですね。
 
最後に編集:
トップ