自由きままに雑談

つやりん

ユーザー
みなさんのモチベ維持の方法、楽しく読ませていただきました!
めっちゃ参考になります。
自分的にはエターナってばっかなので偉そうに言えないんですが、
楽しそうなものや結果が出やすそうなことから着手したりとかはあるかも、
そうすると気分が乗ってくるので面倒なことにも手をつけやすくなります。
 
モチベの維持についてですが・・・。
一つの方法としてですが、RPGアツマールに体験版を投稿するというのは、どうでしょう?
何人かの方はされていますが、アツマールはコメントで反応があるので、それでモチベーションがあげられる気がします。
もちろん「クソゲー」と酷評されることも覚悟しなければなりませんが、フォーラムなどと併用すればアドバイスなんかも貰えます。
やっぱりゲーム制作者にとって「感想」って大事ですよね。

よく考えてみれば、わざわざ「つまんね」とコメントしてくれるだけでもありがたいのかもしれません。
なぜならば、「つまんね」とコメントするためには tumannne[enter] という風に9回もキーボードを押さなければ
ならないからです。
わざわざコメントボタンをクリックしたり、カタカナにすると手間はもっと増えます。
本当にコメントする価値がないのならば、そっ閉じかブラウザバックされるはずですから。
 

リューイ

ユーザー
皆様お疲れ様です、リューイです:kaohi:
先週話題に出した"モチベ維持"に関して予想以上の回答、ありがとうございました。

あれからちょうど1週間経過したので、そろそろ別の話題を置いておこうと思います。
ズバリ"RPGツクールシリーズで一番思い入れがあるのはどれか?"です!
このフォーラム自体はβ版なので全体がMV向けなのですが、
私のようにMVから本格スタートしたツクラーさんって少ないと思ってます。

:rhappy:『僕はスーファミのRPGツクール SUPER DANTEの●●が好きだった!』
:yhappy:『私はRPGツクール2000が大好きで、今でも現役で使ってます!』

..という感じで、雑談だからこそ許される(?)、
旧作ツクールについての話題も取り入れていこうと思ってます:kaosalute:
 

枢おとめ

ユーザー
RPGツクールシリーズで一番思い入れがあるのはどれか?
ですか……。わたくしはやっぱり一番最初に触れたツクール5ですかね。
小学生の頃だったので当然あの難解なツクール5のスクリプト周辺は全く扱えませんでしたが、
「ゲーム機でゲームが作れる!すげえや!」と感動した覚えがあります。
サンプルゲームをクリアしたらサンプルゲームのゲームデータを開くことができる
パスワードが入手できる、というのも結構ワクワクしました。

でもやっぱりツクール5は今考えても難しい仕様でしたね……。
 
どうも、リューイさん、こん**は。
相変わらず、お題の出し方がうまいですね。僕もそのあたりの「場を作る雰囲気」見習いたいところです:kaoluv:

なお、僕の思い出のツクールは、他の方から見ると若干マイナーな、95とXPです。
いずれも、僕の代表作とそのリメイクを作ったことで思い出深いんですが、今ではちょっとマイナーですね。
RPGツクール95については、ご存じない方も多いと思うので、ちょっと思い出話を。

■RPGツクール95について
Windows初のツクールということで注目されましたが、出来ることはDante98やSuper Dante 2あたりをベースに、
「CDトラックの演奏」とか、今では懐かしい、Windows特有の機能を付け加えた程度の物でした。
このツクール、スイッチが1000個だけありますが、
それ以外の、セルフスイッチ(XPから)も、コモンイベントやバトルイベント(2000から)も、変数(2000から)も
なかったんですよ。
しかもマップイベントのイベントページは最大4ページ。仲間は最大8人。イベントグラフィックは最大64グラフィックまで。
一応、一枚絵の表示はありました。
……というわけで、ツクール2000が出たときは、解像度は下がったものの、
「ええっ、雨とか雪を降らせられるの!?」とか「なんだって、名前入力が出来ちゃうの!?すげー!!」とか
「戦闘アニメがマップで表示できるなんて、考えもつかなかった!」なんて皆が驚きの連続でした。
というわけで、ツクール2000が出た途端に、急速に居場所を失ったツクールでもありました。

あの時の驚き、今では当たり前になってるんだよなあ……(遠い目)
今この話を読んだ皆さんの、「ええっ、昔のツクールでは天候も名前入力も出来なかったの!?変数も!?:kaoeh:」って
逆に驚いている様子
が見て取れます:kaoswt2:
 

しぐれん

ユーザー
ツクールで思い入れ
結局長く使っているのが一番で、MVが使用期間最長になったのでこれで。
ツクールはGBA・2000・ace(すこしだけ)・MVと来て、MVが一番です。

別の話題を投下してアレですが、マップ作りセンスというか画面デザイン面でのセンスが無くてつらい。
絵がきれいに書ける人もうらやましいです。
スクリプトやプラグインであれこれ作れるのはいいんですが、自分で仕様を決めようとするとエターなるので辛い。
逆に他人が決めた仕様を実装するなら、楽なんですよね。
ゴールが決まっていますから。

プラグイン書いているだけで楽しくて、それで満足してしまうのどうにかしたい。
 

アカさん

ユーザー
マップだったら自分の好きなゲームの攻略本でも見ながら作ればけっこう参考になったりするんですけどねー。
いっそフォグのプラグインなりで陽の光とかを表示させるとか、灯り系のプラグインとかでなんか雰囲気をそれっぽ〜く見せるのも一つの手かもしれないですね。

自分もマップとかUIとか諸々のデザインが苦手なんでそういうところめっちゃ悩みます。
一度「これでいいや」って思っても、後々またいじくったりしちゃうんですよねぇ、むずいですよねー。
 

つやりん

ユーザー
みなさん、お疲れ様です!:kaohi:
私は思い入れとなるとRPGツクール2000ですねえ!
2000でアクションゲームを作られてる方がいて、
こんなこともできるんだ!と思ったのがツクールにのめり込むことになったきっかけでした!
それまでならゲームを作るなんてすごい技術を持った人達だけの物だと思ってたのが、
このソフトのおかげで私の中で一気に身近になった気がします!
 

にゃー

ユーザー
RPGツクールシリーズで一番思い入れがあるのはどれか?

新参者としてはRPGツクールMV一択ですねー。
いや実際には他のシリーズも体験はしたのだけれど、なんだかんだで何か作品を作れそうって手ごたえを感じたのはこのシリーズが初めてなので。
実際3分もあればクリア可能なゲームは作りましたし。
それはそれとして、15年ほど前に確かPSでのツクールを触ったことあったかなーって感覚なのですが、あの時は確かHPが無限に近いほどあるボスを作って、それを倒すために最低限の4人を用意して延々と戦って…「おわんねーなー」で満足してましたね。

ちなみにこのシリーズは他のネット友達がゲームを作っていたので手に入れてみたのですが、付属しているキャラクター作成機能がまずすばらしいです。
イラストレーターいらずというか、イラストレーター様の手間を省けるし疑似的にイラストレーター様の苦労を感じられます。そして素人でも整った顔立ちやキャラグラフィックを作れるので、この機能だけでもよくやったって感覚があります。

それと、これは自分自身がゲームに理解が深まったからかもしれませんし、もしくは情報がいっぱいある世界がある、グーグルなどで検索すれば思った情報が手に入る、と言ったことでもイベントの作成がぐっと楽になりました。
MVじゃなくてDSのツクールでの作り方ではあったのですが、敵キャラを仲間にするイベントを作れたとかは、自分のやりたいことに一歩近づけて凄くありがたいなって思ったものです。

後は、エターならないようにここで話されていたモチベーションの維持の仕方とかをチェックしながら、ここに出せるほどのものを作って出すだけですね。
というか既に何人かの方にアドバイスをもらったりプラグインを作ってもらった以上は、それ自体がモチベーションになる、気がします…!
 

ザンちゃん

ユーザー
RPGツクールシリーズで一番思い入れがあるのはどれか?

コンシューマのツクールのRPGツクール3です。
アニメティカというドット絵が描けるソフトが付いてきたので、収録キャラを改造して、自分のキャラにして登場させられたからです。
とはいえ、ドット絵は敷居が高く、現在でも挑戦しては挫折を繰り返しています。

他のコンシューマのツクールは、殆どサンプルゲームを遊ぶ為に買ったようなことになっちゃいましたが、これは色々イベントを作ったりしました。
 

Master.typeX

ユーザー
思い入れのあるツクールは
ツクール2にツクール2000かなー。

ツクール2は、一番最初にさわったツクールで、借り物だったとはいえ唯一マトモに完成させて、返した際に「面白かった」って言われて嬉しくてそのままツクール好きと言うか、ゲーム制作好きになってしまったんですよね。

ツクール2000はVXの後に買って、VXよりもドットが作りやすくて、便利な標準イベントコマンドが多くてハマってしまいました(笑)
 

しんぞ

ユーザー
私はスーファミの最初のやつ(Super Dante)と、アドバンスかなー。

もう20年以上前になるのかな、当時の秋葉原で「RPGツクール」というインパクト大のソフトを見かけて、でもPC98用って…うちのはWindows3.1…ダメじゃん、とがっくりしていた半年後にスーファミで出るのを知って狂喜。でも、できたのは内輪ネタと下手くそなパロディまみれで、微笑ましい黒歴史という感じでした。

それからPSやPS2でもやりましたが風呂敷を広げすぎて挫折。アドバンス版のコンパクトさと編集の楽さが、自分には一番合ってました。それでアドバンスで完成させた「じじい勇者の話」を自分の手で移植してネットで公開してやりたい、というのが今の活動な訳です。

前にオフ会でうっかり「20年前アドバンス版で…」って言っちゃいましたが、記憶がごっちゃになってましたね。さすがにそこまでは古くありませんでした;
 

しぐれん

ユーザー
リクエストに応えてプラグインを作っている時に思うことがあります。
1時間ぐらいで簡単にプラグインを作ることがあるのですが、割と雑に作ってしまうなと。
「巧遅は拙速に如かず」ということわざがあり、それに従ってある程度動けばいいやと作ってしまうという。
でも、プラグインの利用者的に見てどうなんだろうかなと。

イラストでいうところの、ラフ絵のようなものだと自分では考えています。
 

リューイ

ユーザー
皆様こんばんは、リューイです☆
先週話題に出した"RPGツクールシリーズで一番思い入れがあるのはどれか?"で、
数多くの回答、本当にありがとうございました!

最近自身のゲーム制作でちょっとフォーラムから席を外していましたが、
今現在じっくり読ませて頂いております!
そしてそろそろ今回の話題を置いておきます..

"ツクールフォーラムが設立して早1ヶ月になります、これから何に期待していますか?"

ちょっと長いですが、早いものでツクールwebフォーラムβも設立1ヶ月となります。
私はスレ立てばかりしていきましたが、皆さんのお役に少しでも立てられていたら嬉しいです:kaoblush:
ここで知り合ったツクラーさんの仲間と、これからのフォーラムについてちょっと考えていきたいですね!
 
最後に編集:
 「ツクールフォーラムから生まれた作品・企画」があったら面白いかもしれません。
自分自身「ツクール×スクール」「ツクールチャンネル」といった企画ものを作らせていただいていますが、
これまでも「駅」「冒険者の宿」「1room」「トアル村の物語」などなどツクールコラボ企画は多く、
こういった多人数コラボ企画を企画するのに、多くの方が集まる場所はとても相性が良いと思っています。

 キャラクターのコラボでもいいし、ダンジョン・素材のコラボでも、
または全く新規の企画でもいいと思います(具体的にこれ!を今すぐ挙げられないのが残念ですが)。
 

枢おとめ

ユーザー
ツクールフォーラムが設立して早1ヶ月になります、これから何に期待していますか?
まだ一カ月しか経ってないのか~って感じですね。
よくお世話になっているのでだいぶ長いこといる気がします。

やっぱり人が増えてほしいという期待もありますが、その反面、
今くらいの規模が荒れることもあまりなくちょうどいいかなという気持ちも……。
とりあえずもっと気軽に発言できる方が増えてくださると楽しくなりそうです。
 

にゃー

ユーザー
>しぐれん様へ
リクエストにこたえたものであれば、じっくり作る方がありがたいかなと思いはします。初心者だと設定どおりにプラグインを使えてない事が起こったりするので、設定でプラグインがおかしいのか自分の入力がおかしいのかが判断つかない時があります。こうなった時に、もしスクリプトの方がバグだった場合、初心者だと混乱の極みに陥りそうです

そうではなく、なんとなくスレッドを見て「あ、これ作ってやるか」となるようなものであれば迅速な方がよいような気がします。バグはあるかもですが、こういうのが作れますよ!と連絡いただければ、待つ準備ができますし

ツクラー初心者の感想としてはこんな感じでしょうか
要するに状況次第と言うことですが
多少いらない補足があると申し訳ありません



ツクールフォーラムの今後の期待について

個人的にほしいのは二つですね
・初級者をちょっと脱出したくらいの人用のヘルプ
・ゲーム完成までのモチベーション維持方法の伝授

前者は例えばですが、初心者用ヘルプのサイトでは変数を使うことでイベントを発生させる条件を作ることくらいしかありませんでしたが、この変数を使うとさらにどんなことが出来るのか掘り下げるなどもまとめていってほしいなと思ったりします。例えば、「変数って数字しか入れられないんだよね?」「それは違うよ!」みたいなものは見つけましたが、こういうのを掘り下げていってほしく思います
後者は割と切実です。現在作っているゲームが色々詰め込みたいことが出来すぎて、エターなりそう!!と、不安に思うことがあったりするので、そうならない方法と言うのをもっと模索してほしいと思っています。それと十人十色という言葉があるように、今はまだツクラーのタマゴでも、ツクールを手に取った人は少なからず「何か作りたいものがある」と思って体験版を体験したり購入したりしたはずです。私もその一人です。その一人が作りたいと思ったものを作りきれなかったら、生まれるはずだったゲームが一本以上潰れるというもったいないことが起きますよね、というのがあります。それが十人なら十本以上消えるんですよ!もちろん人には時間の限界があるので、すべてのゲームを遊びつくす事は出来ないですが、作ったものに対して誰かがきっと「これ面白いじゃないか」という感想が飛んでくることはあるはずです。そういうゲームが生まれる事と、それに対してファンになってもらえる機会が潰れるのはもったいないなーというのはあったりします。

そんなわけで期待しているのはこの二つでしょうか。前者はもしかしたら見落としがあるだけかもしれないですが、後者は結構重要です。これについてはツイッターでも熱く語りました!

(ちなみに私のモチベーション維持方法は、スカイプやディスコード仲間からテストプレイヤーを募って、ゲームをひと段落作ったあたりで配ってプレイしてもらうことですかね。その中の一人が、「もうちょっと世界観を掘り下げてほしい」「スキルやジョブがどんなものなのか教えてくれるNPCが欲しい」などなど、一人では意外と気づかない必要そうなものを見つけてもらえるのが結構モチベーションにつながります。後、単純に「これ面白くなりそう」って意見もモチベーションにつながりますね!)
 

アカさん

ユーザー
スクリプトやプラグインを使う側の身としては、導入して動きゃいいやって感じなので中身がどういう風に書かれているかってのは全然気にしないです。
というか、どこがどう雑なのかが理解できないと思うんで大丈夫ですw

気にする人がいるとしたら、多分同業者の人とかじゃないですかね?

プラグインだけじゃなくて素材全般に言えることかもしれないですけど、基本的にはダウンロードして使えるのなら特に気にはしないと思います。
 
あるけみです。なにやら興味深い話題が出てますね!
ということで参加させていただきます。

ツクールフォーラムが設立して早1ヶ月になります、これから何に期待していますか?
素材を気軽に上げられる場所になればいいな、というのがひとつ。
ネットで素材を検索してると、普段目につかないブログの片隅にいい素材が置いてあったりするんですよね。
そういったものが集約されて、人目に付きやすくなったら嬉しいです。

それと、初心者がゲームを上げてコメントをもらう場があればいいなと思いました。
ツクラーさんの中には、試しにゲーム作って投稿したけど反応が無くて止めてしまった、という人も多いんじゃないでしょうか。
そういう方の最初の一歩として、今言った場があれば良いと思います。

以上、お節介も混じっていますが、"ツクールフォーラムに期待すること"でした:hswt:
 

しぐれん

ユーザー
>にゃーさん
リクエストにこたえたものであれば、じっくり作る方がありがたいかなと思いはします。初心者だと設定どおりにプラグインを使えてない事が起こったりするので、設定でプラグインがおかしいのか自分の入力がおかしいのかが判断つかない時があります。こうなった時に、もしスクリプトの方がバグだった場合、初心者だと混乱の極みに陥りそうです

そうではなく、なんとなくスレッドを見て「あ、これ作ってやるか」となるようなものであれば迅速な方がよいような気がします。バグはあるかもですが、こういうのが作れますよ!と連絡いただければ、待つ準備ができますし
書き込んだ時に考えていたのは、なんとなくスレッドを見て作ったプラグインでした。
変数に入れた情報をウィンドウに出すだけのプラグインでしたが、この内容でプラグインと言っていいのか疑問に思ってしまったので。

一方で、公開を前倒しして少し後悔した例としてカウンタープラグインがありました。
こちらは複雑なプラグインなのに、説明と実際の動きが違ったりとバグがあって大変でした。
>アカさん
この場合の「さん」はさかなクン同様に、重複除けで省略でいいんでしょうか…
スクリプトやプラグインを使う側の身としては、導入して動きゃいいやって感じなので中身がどういう風に書かれているかってのは全然気にしないです。
というか、どこがどう雑なのかが理解できないと思うんで大丈夫ですw
より単純に「動けばいい」という視点もあり、作者の考えすぎだとも思ったり。

とりあえず、もう少し単純に考えて作ってみます。
 
トップ