自由きままに雑談

少し話題から逸れますが、レビューを募集する際に、見返りを用意するのってどう思いますか?

そもそも自分としては、レビューして頂くっていうのは、とても貴重なことだと認識しております。
どんなに好きなゲームでも「わざわざレビューの文を考え、自身の評価を付け、それを作者や第三者が分かるような場所に投稿する」っていうのはハードルが高いなーと。

もちろん善意でレビューして頂ける方は大変有り難いのですが、
大多数の人は「このゲーム好きだけど、レビューはちょっと面倒」って考えると思うんです。
なので、レビュアーの方へ多少なりとも見返りがあれば、
レビューイもレビュアーもお互い得するwinwinの関係になれるんじゃないか、と。

見返りが何か、っていうところは一旦置いといて、是非について聞かせて頂ければ幸いです。
 
自分はココナラというサイトで、シナリオのレビューをしてもらったことがあります。
お金が関わるので、歯に何重もの布をかぶせたレビューしかもらえないと思うかもしれませんが
人によっては「辛口レビュー」をしてくれるケースもあるそうです。
または、ベタ褒めが苦手な人に対して全肯定をしてくれるとか。

「作品に対する正しい評価とは何か」を考え出すと、哲学的な話になってきりがなくなるので
ここでは触れません。
 

温州みかん

ユーザー
少し話題から逸れますが、レビューを募集する際に、見返りを用意するのってどう思いますか?
アリだと思います
商業的に成立していますし……

そもそもレビューとは「商品を紹介する――興味をひきたてて、最終的に、買ってもらうため」の紹介文であると考えています
つまり、それなりの技術や労力を要するため、対価を支払うべきものである となり、この考え方は否定できません

私の場合、
いいことばかり書いているとウソ臭くなってしまうので、残念なところ、独創的すぎるところ、(つまり、自分とはあわない部分について)も書いていますが、それは、対象の層、作風の向き不向きを考え、そういう要素を好まないだろう人に、あらかじめ、お断りを入れる目的として添える程度です
全身全霊をもって素晴らしい箇所、あるいは、適切な表現を探します

とは別に、飲食店の経営者が親族や友人に高評価レビューを要求したり、”密林”なサイトや”蒸気”なサイトで「高評価」を「買っ」たりするするのは黙認されていると感じています

そして、このレビューの極地にあるのが「キャッチコピー」と呼ばれる文面で、それを考える「コピーライター」という職業が古くから存在しています
「エンディングまで泣くんじゃない。」
「おとなもこどもも、おねーさんも」

しかし、お抱えの政治ジャーナリスト状態(利害関係により自由に発言できなくなってしまう状態)になります
「見返りを用意したんだから 批判的な内容は書くな!」を受け入れたレビュアーを募ることや、こういった「買収行為」にすこしでも抵抗を感じるならやめたほうがいいと思います
なお、私は”白”だと感じる人です

ファ〇通デス〇ト事件(編集長がコラボ出演しているから、そりゃ気を遣うだろ)を知ってしまった今、ゲームレビューの黒い影を布教せずにはいられません
 

sally_elly

ユーザー
明確な基準が存在しないので、究極的には好き嫌いに落ち着いてしまうのかなぁと思います。
どうしても相対評価になってしまう一方で、何と比べてるのかが不明瞭ですしね。

見返りを用意するのは有りと思いますが、
レビューや感想は数を集める方が本質が分かりやすくなる傾向が強いと感じるので、
お金を払ったらレビュアーを集めてくれるところが欲しいです。

マーケの世界もそうですが、調査目的ならターゲット層からいかに多くの評価を得られるかがカギですし。
 
レビューへの見返りの件について。
商業にかかわる場合、お金などデリケートな話題がつきまとうので保留しますが、
個人制作の場合、フリー/シェア問わず、ありだと思います。ただし、現金はNG。

実際に、反響をくれた人限定で、追加シナリオを配布していたケースを見ます。
レビューをくれた人のゲームをプレイして、こちらからもレビューを送る、といったケースも見ます。
このあたりが一番丁度いいんじゃないでしょうか。
 
様々なご意見ありがとうございます。

自分としても見返りは有りだと考えています。
ただし、皆様が仰っているように、
「高評価の強要」や「現金のお礼」は作品の方向性を歪めていく可能性が高く、
良くないと考えます。

この場合のレビュアーへのお礼は「追加シナリオ」「新キャラ」「設定資料」などが良さそうかな、と思います。
お礼ありきになってしまうと、批判的な内容が少なくなってしまうデメリットはありそうですが…

見え方の問題もあるので、あまり露骨に行わず、ささやかな見返り程度のほうがいいのかもしれませんね。
 
話の腰を折るようで、ごめんなさい。
先に、謝っておいてから、言いたい事を言います。

気ままに雑談、という、ゆるーい文面のワリには・・・
少し、深刻なテーマの取り扱いが、
多すぎるような気もするんですが・・・

どう思われますか・・・?

最初の方から、出だしの方から、
【エターなるの語源】に関する、
重大事件の話題でしたし・・・

最後の方には、
【レビューの報酬に関する話】という、
生々しい話題であったりなど・・・
正直言っちゃうと・・・

【こ・・・これ・・・気ままな話題じゃねえだろ・・・】
などと、思ってしまいました。

別に、既に投稿されている文章に対して、否定する意思は、
全く無い事を、はっきりと明示しておきます。
真面目なやり取りが不可欠である事も、理解しているつもりです。
・・・ただ・・・

この様子では、前向きな話題を、
話せなくなってしまうのでは・・・ないでしょうか。
どうでしょう。
 
>御陰_所為さん
 先に自分の見解から書かせていただきます。
>否定する意思は、全く無い事を、はっきりと明示しておきます。
 正直、この一文は「ちょっと潔くないかも」と思ってしまいました。文章を見た限りの自分の感想としては
 「『否定する意思は無い』といいながら、とどの詰まりが否定しているじゃないですか」です。
 なのでこの場合は、書くのならハッキリと否定する意思を持って「この話題は嫌だからやめて」と伝えていいですし、
 伝えた方がいいと思いました。
 真正面からの否定が嫌なら「続きはスレッドを立てて別の場所でやってほしい」でもOKかなと。
 もちろん皆さんの公共の場なので、それで終わりにするかどうかは他の方の意志も絡む所ではあるのですが、その方が潔いです。
 もちろんやり方や内容にもよりますが「否定は必ずしも悪い事ではない」と考えます。

 ちなみに、最初の1文で「話題変えます」的な事を書いておけば、いきなり違う話題を振っても特に問題は無いかと思います。

 …という事で別の話題を振ってみます。

 ツクールMZが発売されて3週間。そろそろ慣れてきたところだと思うのですが、使い心地はどうでしょうか?
 個人的にはマップのレイヤー機能、イベント作成時の左ウインドウでの一覧表示、キャラクター生成機能のパーツ単位での移動など、
 「劇的な変化という訳では無いけれど、かゆいところに手が届く新要素」に大変感謝しています。
 皆さんが思う、かゆいところに手が届く新機能はどんなところでしょうか?
 
最後に編集:
・・・えええええ・・・そんな・・・
とどのつまりが否定とか、汚いとか・・・
・・・超絶ショックですよ・・・
・・・具合が悪くなって来ました・・・
あまりのひどい誤解に、怒り心頭です。

【なぜ否定する意思が無いと】書いたのかを、
説明しなければならないと思うので・・・
ここでハッキリと言います・・・

・・・あのね・・・
バッサリ切り裂くような言い方がベストだなんて・・・
僕は全く思わないんですよ!!!!

・・・なぜなら・・・
僕は!リアルでは!!
五年以上に及ぶ、
人間関係のトラブルのせいで!!
自殺しそうになった事もある!!
だから!!!!

角の立たない言い方を、
選びたかっただけですよ!!!!
分かりませんか!!??

そりゃ、嫌だとは思ってたけど・・・
シリアスな話題を選ぶ人達の気持ちも、
同時に理解出来たからこそ、
【否定する意思は無い】と、明言したんですよ!!??

それなのに、汚いって・・・どういう神経なんですか!!!!
あなたは!!!!

・・・あの・・・だから・・・あなたは・・・
・・・意見を理解する時には・・・
たった一つの見解にしか、
理解を示してはいけないという考え方なんですか・・・?

同時に複数の意見に賛同する事くらい、
僕にとっては、当たり前ですよ!!!!
他の人が同じ事をやろうが、僕は何も言う気はありません・・・

なぜなら、理由は、極めて簡単・・・
自分の中に、判断の指標を、
一つしか持ち合わせていない場合だと・・・
致命的な行き違いを、解決出来ないからですよ!!!!

それこそが、人間関係のトラブルで、学んだ事だった!!!!
今は、それを、否定された気分だ!!!!
汚いだなんて!!!!

とどのつまりが否定って・・・
なぜそう思うのかを、ちゃんと説明して欲しかった。
だって、そんな言い方したら、
どこから議論を片付けて良いのかが、
全く分からなくなって、
荒れ放題になるかも知れないじゃないですか!!!!
 
>御影_所為さん
 お気分を害されたのであれば謝ります。
まずこれはあくまで自分の見解ですので、
「たった一つの見解にしか、理解を示してはいけないという考え方」ではないという事は明示しておきます。
「賛同して頂いてもいいし、していただかなくてもいい」そもそもこの雑談スレッド自体がそういうコンセプトだと思っています。
 ただ少なくとも個人的には、御影さんの書き込みは(たとえそのつもりが無かったとしても)「否定」と受け取りました。

「誤解」ということで、1つ1つ説明させていただきます。
>バッサリ切り裂くような言い方がベストだなんて・・・僕は全く思わないんですよ!!!!
 逆転の発想なのですが「自分は少なくともベターだと思った」となってしまいます。これに関しては平行線なのでここまでしておきます。

>角の立たない言い方を、 選びたかっただけですよ!!!!分かりませんか!!??
 理解は出来ますが個人的には「歯にモノが詰まったような言い方」でもあります。これも平行線なのでここまでにしておきます。

>同時に複数の意見に賛同する事くらい、僕にとっては、当たり前ですよ!!!!
>他の人が同じ事をやろうが、僕は何も言う気はありません…
 だとすれば、今の話の流れで書きこんだのは何故でしょうか。
 何も言う気が無いのであれば、そのまま流れを切って別の話題を振ってもいい訳ですし、最初の書き込みと矛盾します。
 根本的な話になってしまいますが、少なくともここ数日の雑談スレッドの流れは、自分はそれほど深刻だとは感じませんでした。
 もちろん深刻に感じた方がいるのも事実としてあるので「それは嫌だ」と否定すること自体は悪い事ではありません。

>それこそが、人間関係のトラブルで、学んだ事だった!!!!
>今は、それを、否定された気分だ!!!!汚いだなんて!!!!
 「汚い」の基準はあるので、ご気分を害されたのであれば謝りますが、自分はそう思います。
 「迷ったら書かない」「言わない」という選択肢もあったはずです。ちょっと後ろ向きな発想になってしまいますが、
 「公の場に書き込むにはそれなりにリスクを背負う、それが嫌なら敢えて書かないのも選択肢」と、自分は過去の失敗から学びました。

>どこから議論を片付けて良いのかが、
>全く分からなくなって、荒れ放題になるかも知れないじゃないですか!!!!
 荒れの一端を作ったことのある人間としては耳の痛いご指摘ではありますが
 「別スレッドを立てて続けてもいい」「嫌なものは(それでやめてくれるかどうかは別にして)やめて欲しいと言ってもいい」
 という具体的な方策を示したつもりでしたが、通じていないようでしたら失礼しました。

「自由」である以上は多少深刻化する話題を入れてもいいとは思っていますが、御影さんの仰ることも分かるので、
自分もこのスレッドで振る話題には気を付けようと思いました。際どそうなモノは専用スレッドを立てることで話題にはできるので。
 
最後に編集:
◆同時に複数の意見に賛同する事くらい、僕にとっては、当たり前ですよ!!!!
◆他の人が同じ事をやろうが、僕は何も言う気はありません・・・

>だとすれば、今の話の流れで書きこんだのは何故でしょうか。
>何も言う気が無いのであれば、
>そのまま流れを切って別の話題を振ってもいい訳ですし、
>最初の書き込みと矛盾します。

矛盾しているつもりなど、ありませんでした。
なぜなら、賛同と反対は、自分の意志で選ぶものですから。

自分が賛同する意見は、
どんな物でも構わないというワケではありませんし、

そもそもが、賛同するか反対するかを、自力で選ばず、
その上、他者の言葉に流されたり、
黙り込んだりするようなやり方を、
選ぼうという気は、全くありませんでした。

僕にとっては、それだけの単純な話でした。
 

kainushi

ユーザー
まず大前提として、
ここは「自由きままに雑談」スレッドなので「個人間での言い争いをする場所」ではないと思います。

何かを発端として誰かが感情を爆発させたり、強い言葉で言い争いをしている姿を見ると、とても悲しい気持ちになります。
お気持ちは察しますが、このやり取りは『公式の場』で『多くの人が見ている』ことをご承知おきください。

ツクールフォーラムには、個人間でのメッセージのやり取りができる会話機能があるので、
込み入った話題になりそうな場合は、そちらを利用するのも手だとは思います。
 

kainushi

ユーザー
皆さんが思う、かゆいところに手が届く新機能はどんなところでしょうか?

ツクールMZで短編を作った者です。

本当に地味な機能なんですけど、エディターで数値を入力する欄にあやまって全角で数字を入れてしまった場合でも、自動で半角に直してくれる機能が非常に便利だと思いましたね!!

イベントコマンドで会話イベントを作る時って、結構全角と半角の切り替えが激しいんですよね。
メッセージ入力の際には全角にして、ピクチャの制御で数値を入力する時は半角にするとか。

そういう地味な手間を省いて作業に集中できるような配慮がなされてるの、とても素晴らしいと思いました!!
 
本当に地味な機能なんですけど、エディターで数値を入力する欄にあやまって全角で数字を入れてしまった場合でも、自動で半角に直してくれる機能が非常に便利だと思いましたね!!

おお!MZでは自動で半角に直してくれるんですね…!
自分はまだMZユーザーじゃないんですが、こういう細かい部分が配慮されているのを聞くと、
MZへ移行したくなりますね~

移動ルートのプレビューやキャラメイクの拡充などが魅力的なので、
いつかは移行してみたいです。

横から失礼しました~
 

sally_elly

ユーザー
個人的には劇的なので少しずれますが、レイヤー選択機能が素晴らしいです。
A1の水タイルを半透明にすれば画像のような水中表現が簡単にできるようになりましたし、影も同様です。
画像の透明度が強すぎるのは失敗してるのであれですが。

後は解像度の他、UIエリアも簡単に設定できるようになったのは地味に嬉しい便利機能です。
 

Attachments

  • mizu.png
    mizu.png
    203.1 KB · 閲覧: 11
何か若干不穏な流れがあったようですが、
このスレッドは、そういう部分も含めて「自由気ままに」
清濁併せ呑むスレッドだと思っています。
何かトラブルがあっても、雨降って地固まるなら、それでいいじゃないですか。

あと、初期のころにエターなるの語源書いたのは僕ですが、
これが「若干深刻な話題」と受け止められたのは意外です。
やはり人によって、感じ取り方が違うのだな、と考えさせられました。

さて、MZのマップレイヤの話題が出ているので、こちらにも乗っかりますが、
A1~A5タイルが複数重ねられるようになったのが、一番大きかったと思っています。
僕がサンプルゲームを制作中に、編集部からのフィードバックで、
「ここは、下層タイルを2つ重ねたほうがいい」というコメントを戴いたこともありました。

僕がこれを特に有難いと思う理由は、ツクールXP製のゲーム(青鬼)を、
ツクールMVでリメイクする(青鬼2016)というお仕事をお請けした時の苦労からです。

ツクールXPにはタイル数の制限がなく、上層/下層の区別もない、
自由度の高い仕様になっています。
このため、ツクールMVに移植する際、どれを上層にし、どれを下層にするか選択する、
といった見極めが必要で、いろいろと試行錯誤の連続でした。

ツクールMZの仕様なら、このあたりの問題がなく、ずっとやりやすかったと思います。
 
 毎度毎度トラブルメイカーの夢幻台です。
>何かトラブルがあっても、雨降って地固まるなら、それでいいじゃないですか。
 「地固まるなら」…ですね。思う所はありますが蒸し返してもアレなので多くは言いませんが「覚悟は出来ている」とだけ言っておきます。

 上で挙げているメリット以外だと、メリットと呼んでいいかは分かりませんが「MVと規格・仕様がほぼ同じ」という点も大きいです。
 MZスタートの方は若干後れを取ることになってしまいますが、MVから移行する場合はかなりすんなりと移行出来る気がします。
 実はVX Ace→MVの時の規格変更が自分にとって意外と壁になったので。

 それと関連して「画像素材はMVのものも流用できる」のもメリット。確かにMZデフォルトの素材には入っていないものも多いのは
 事実ですが、MV素材との併用でかなり幅広くカバーできる感じがします。付け足すとオリキャラコンテストのMV部門キャラ素材も
 そのままMZ作品に使えるということにもなります。新作にも出そうかなと考えている所です。
 

氷艶瑞葉

ユーザー
どうしよう、バグを見つけたかもしれないと思って困っている者です。
ツクールMZにMVのアイコンセットを引っ張って、その後アイコンの選択(アイテムなどのとこで)をするとこうなるんだが……。
因みにデフォルトのままだと写っているので多分何かしらおかしなことに……?
どこに報告すればいいのこれ……。

因みに数はあっているのと、選ぶとちゃんとしたアイコンが出てきます。
 

Attachments

  • RPGMZ_2020-09-24_08-19-06.png
    RPGMZ_2020-09-24_08-19-06.png
    7.2 KB · 閲覧: 22
自分も便乗してバグと思われる症状を記載します。
MVデータをMZに変換する際、『MapInfos』をMVデータで上書き。
『未使用ファイルを含まない』でデプロイメントしようとすると、
デプロイメントが起動しても一向に処理が進まないという現象を確認しました。

今のところ対処法としては、
・別のプロジェクトデータにマップデータを上書き。
・そのプロジェクトデータをコピー&ペーストして保存。
以上の手順でデプロイメントが行えるようになります。
マップデータが多いと面倒くさいけどね。
 
トップ