どうしよう、バグを見つけたかもしれないと思って困っている者です。
ツクールMZにMVのアイコンセットを引っ張って、その後アイコンの選択(アイテムなどのとこで)をするとこうなるんだが……。
因みにデフォルトのままだと写っているので多分何かしらおかしなことに……?
どこに報告すればいいのこれ……。
因みに数はあっているのと、選ぶとちゃんとしたアイコンが出てきます。
自分も便乗してバグと思われる症状を記載します。
MVデータをMZに変換する際、『MapInfos』をMVデータで上書き。
『未使用ファイルを含まない』でデプロイメントしようとすると、
デプロイメントが起動しても一向に処理が進まないという現象を確認しました。
今のところ対処法としては、
・別のプロジェクトデータにマップデータを上書き。
・そのプロジェクトデータをコピー&ペーストして保存。
以上の手順でデプロイメントが行えるようになります。
マップデータが多いと面倒くさいけどね。
ありがとうございます。サポートにてご連絡いたしました。製品をご愛顧くださり、ありがとうございます。
不具合と思しき事象が発生しましたら、大変お手数ですがサポートまでご連絡頂けますと幸いです。
![]()
ツクールweb | ツクールファンのためのオフィシャルサイト
プログラムの知識がなくても、手軽にゲーム制作を楽しめるゲーム制作用ソフト”ツクール シリーズ”の公式ページです。RPGツクールをはじめとして、さまざまなゲームをツクれるツクールが用意されています。tkool.jp
なお本件について、下記の検証を行いましたが再現に至りませんでした。
・RPGツクールMV v1.6.2で作成した新規プロジェクト
・RPGツクールMZ v1.0.2で作成した新規プロジェクト
・MVプロジェクトからMZプロジェクトへimg\system\IconSet.pngの上書き
新しいファイルの更新直後に画像取得ができていない状況とお見受けしますので、
次回再現時はMZエディタを再起動頂くことで解決できる可能性がございます。
解決の一助になれば幸いです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
了解しました。検証お疲れ様でございます。以前よりツクールシリーズをご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
(先の投稿と重複して恐縮ですが)不具合と思しき事象が発生しましたら、大変お手数ですがサポートまでご連絡頂けますと幸いです。
![]()
ツクールweb | ツクールファンのためのオフィシャルサイト
プログラムの知識がなくても、手軽にゲーム制作を楽しめるゲーム制作用ソフト”ツクール シリーズ”の公式ページです。RPGツクールをはじめとして、さまざまなゲームをツクれるツクールが用意されています。tkool.jp
ご指摘の件につきまして、検証を行いましたが再現に至りませんでした。
・RPGツクールMV v1.6.2で作成した新規プロジェクト
・RPGツクールMZ v1.0.2で作成した新規プロジェクト
1.上記プロジェクトのMV→MZへのdataファイルのコンバート
2.MZエディタ再起動後、デプロイメント→Windows/macOS/ウェブブラウザ→未使用ファイルを除外するオプションにチェック
→正常にデプロイメントが完了することを確認
また実際の利用シーンを想定し、次の情報を書き込み、1、2の作業を行いましたが再現に至りませんでした。
・MVプロジェクト側のマップの設定にはメモ欄に任意の情報を記述(metaタグ想定で<>あり、なし両方試行)
・エンカウント情報、BGM自動演奏、BGS自動演奏、戦闘背景指定、遠景情報の指定
MapInfos.jsonと特定してくださっておりますので、何かしらの原因がデプロイメントを阻害していると考えられます。
可能でございましたら、追加ご情報をお寄せ頂けますと不具合かの切り分けが進可能性がございます。
ご無理のない範囲でご検討頂けますと幸いです。
これは作る側というよりプレイヤー目線の意見ですが、「MPP_SimpleTouch3.js」のようなマウス操作を改善するプラグインは是非取り入れて欲しいと思います。
マウス・タッチ操作と言えば、戦闘中、アクターごとにコマンドの位置が変わるタイプは正直言うと悪いUIだと思います。
デフォルトだとアクターコマンドの位置は固定ですが、これが左右に動くと毎回マウスカーソルや指も左右に動かさなければならないため、コマンド選択がスムーズじゃないんですよね。
このタイプのレイアウトが悪いという訳ではありませんが…マウス・タッチ向けとしては快適とは言えない気がします。
なるほどー、確かにツクールの基本仕様は優れていますよね!>ちょっとした雑談なんですけど、皆さんってUIで気をつけていることってありますか?
恥ずかしながら「あまり気を付けていない」というのが現状です。ツクールの基本仕様を信じて…と言い訳しておきます。
さらに言い訳を重ねるとすれば「それでもあまり操作性で苦情が来ない」という理由もあります。そういう意味でも
ツクールの基本仕様は考えて作られている…と思っています。
もちろん中には、自分でテストプレイをしてみて「この部分見づらいかなあ…」と思う部分に関しては手を入れることもあります。
具体的には「イベントが発生するポイントに!マークを付ける」と「画面が切り替わるポイントに矢印を置く」などでしょうか。
その自分の感覚は「ゲームに自分を合わせる」ことが当たり前だったMr.オールドスタイルの思考なので、割といい加減でもあります。
わかります、これ大事ですよね。最近の僕のゲームでは「調べて何か反応がある」部分にはおしなべて何らかの処理をしています。
ルイーゼと秘密の地下室では、反応があるもの全てにキラキラを配置しました。
(本棚なども含む)
調べられる箇所がわかるキラキラは、プレイ中に後ろから「そこアイテムがあるから取って!」と言ってくる人みたいな感じで「うるさいなー! 自分のペースでやらせて!」って感じがしちゃいます。
選択肢が全部はわからないゲームは、その世界に無限の可能性を感じるのです。
UI、大事ですよねぇ。
個人的にはデフォのUIも結構不親切だなと思ってます。ツクールゲーに慣れた人ならともかく。
装備画面等でQWキーでアクター切り替えやページ飛ばしなどのキーヘルプ表示がないとか、
カーソルループ(末尾から最初に移動する)事ができないとか。
「キーヘルプ表示がない」に関してはスクリプト(プラグイン)素材にも言えることなんですけどね。
とは言え、これに関しては多分キーボード操作とパッド操作とタッチ操作と……で色々あるから対応しづらい部分はありそう。
現在作っている作品では、その辺を表示するようにしてます。