インプット不足は確かにあるかもです
というより台詞回しとかまで注目して読んでない
話の流れが絵で流れが分かる
漫画ばっかり読んでるせいかなぁ
久し振りに小説読むか…
セリフの重要度は低い場面ではあるんですけど
どういう流れで次の場面に持っていけば
キャラの行動に違和感が無いか
を今考えてます
(キャラの性格も分からない人しかいない
匿名掲示板に書く内容じゃないかもしれん)
その場面では女の子と
無口な謎生物(アイコンのキャラ)しかいないので
言葉を発するのは女の子だけなんですよね
仮で入れてる流れとしては
①安堵で泣き崩れる↓
②冷静な判断が出来るようになってきて
危険な目に合った原因である
雇い主への怒りが勝ってくる↓
③雇い主に「もう辞める!っていってやる!」
っていいながら拠点に戻る
この流れで行こうかなってところです
①②の間で謎生物が動き回って
女の子を元気付けようとするシーン入れたけど
通しで見たら
無意味過ぎたからやめます
無意味な場面ってないと思います
もちろんゲームで(小説や映画ででもですが)すべてを表現するの不可能で
よりテンポよく面白くするためにカットされる場面はたくさんあります
でも、作りてはカットという言葉で自分の中からも削除しないように気をつけたいです
その画面を知らないと分からない感情も生まれてると思うので
それをゲームに採用した時、あの画面があったから今の感情や行動はきっとこうだよなと
想像を膨らませる材料になると思うのですよね
私たちが生きていくうえで小学生なら
転校先の初日帰りに道に迷ったことで近所のお友達が早くからできたって私の事例ですがあります
迷わなければ、もっと友達を作るのに時間を要したと思います
人生の上ではもう付き合ってる友達でもないし
画面的にはカットされていい事例です
でもそれをきっかけに作られてる私もいると思うのです
後、セリフを探すのもいいとは思いますが
自分がその年齢の時その場面ならどうするかを考えると楽になるかもです
まずそのセリフが自分ならで作られます
そこから「もう少し幼い感じで」「この子は女の子だから」とか色付け変化してけばいいのではないかな
インプットは大事ですよね
人生経験は1つですから他は他の事例を記憶していくしかない訳で
いろんな物語をいろんな媒体から吸収することで
映画のセリフだけどゲームに変換するとこんな感じになるのかなという応用が利くようになるのは
やはりどれだけいろんな媒体に触れて物語をみているかですよね
それを表現できるのは技術力なので
ゲームは表現世界としては難しい媒体ではあると思います
このフォーラムでも似たような議題で話がされてましたものね
私自身は言葉がおかしいとか日本語がおかしいとかゲームにコメントされたこともあるので
なんともエライこと言える人間ではないのですが・・・
セリフを探すということにびっくりしたので
少し思ったことを話させてもらいました
少し検索してみたけどセリフを探すのは本当にネットでは難しいものですね^^;