自由きままに雑談

氷艶瑞葉

ユーザー
毎度思うのは、ツクールMV、MZのアイコンに銃があるのに武器・スキルに銃がないことですね。
やはり戦争とかを連想するからでしょうかね・・・?
※追記:ツクールMVにもあったけどスキルは・・・って感じだった。

銃のアイコンはVXからありましたが、ちゃんと設定されているのはACEのみでした・・・。
 
最後に編集:
毎度思うのは、ツクールMV、MZのアイコンに銃があるのに武器・スキルに銃がないことですね。
やはり戦争とかを連想するからでしょうかね・・・?
※追記:ツクールMVにもあったけどスキルは・・・って感じだった。

銃のアイコンはVXからありましたが、ちゃんと設定されているのはACEのみでした・・・。
かどうかはわかりませんが、確かに銃は別格だと思います。
VXの頃の拙作では、誰でも使えるが剣技が出ないというものでした。

こちらも参照:
 
このところ思うことがあります。
ツクールはSUPER DANTE辺りの<ごっこ>程度のものがよかったのか、
それとも2000頃から高まった<マジもん>を作れる流れでいいのか。
そしてMVトリニティはこの点どっちつかずという印象を受けます。
 
このところ思うことがあります。
ツクールはSUPER DANTE辺りの<ごっこ>程度のものがよかったのか、
それとも2000頃から高まった<マジもん>を作れる流れでいいのか。
そしてMVトリニティはこの点どっちつかずという印象を受けます。
ごっこ需要は確実にあるので、エントリー環境としてごっこを無視するのは悪手だなと以前から思ってます。
 
ツイッターで「ボカロ曲を作りたいのに、動画やイラストを依頼するのに
お金がかかりすぎるのがつらい」というのがバズっていました。
フリゲにも似たような話は言えて「オリジナルイラスト、BGM、キャラボイス、システムが
作れないから手が出せない」という話をたまに聞き、主だった意見として「そういった要素が
なければたくさんの作品に埋もれてしまう」と言われています。
それはそうなのですが、初心者のうちはそんなことを考える必要はないと思います。

ハイスペックな作品がたくさん出てくるのはいいことに見えますが
初心者が立ちすくんだりとんぼ返りしたりするのは望んだ姿だったのかということです。
そういうわけで「ゲームクリエイターごっこ」「日曜ゲーム制作」という要素は
必要だと思うのですがそれじゃあ満足できない人が多いというか。
 
最後に編集:

ヨルシ

ユーザー
最近、YouTubeでツクール製のバカゲー実況見て楽しんでいます。多分、ゲームそのものよりは、実況者さんが面白いのだと思います…。
デフォルト存在をリスペクトしている傾向(?)がある作者さんのを見て楽しいです。

私なんて、データベース作って妄想する程度です。ごっこでも良いじゃないですか?
ツクールをオワコンだと語る人が外部にいました。ゲーム作るなんて楽しくないですよ…。
ココでは楽しくしたいですね♪

Uniteが売り逃げ感があって不快ですが、steam版配信されたら買いたいです。素材を楽しみたいです。正式名称のセンスはどうでもいいです。否定する奴がナンセンス!

ツクール製で、陳腐くらいなら個人個人の王道の再現、変に複雑なら某挑戦的クソゲー制作並みの作者さんの努力、なろう系(分からん!知りたくない!)になるくらいなら、とりあえず、作者さんは楽しく作りたい気持ちが伝わります。

私も机上の空論ながらも、ちまちま、データベースによって、俺設定(?)を語りたいです。
 
昔に封印された魔王がいま復活、というのは定番のストーリーパターンですが
なんで此度斃せるのに往時そうしなかったのか、とよく考えてました。

で、自分なりに考えて採用するに至ったのが主に次の2つ。
「封印による弱体化で次は斃せるを期した」
「往時には斃せる力量の者がおらず当座しのぎ」
前者は或る版権漫画がヒントになりました(不条理ギャグなので「子供を食い殺そうとしたら歯が折れた」など程度が極端でしたが…)。

ただまあ、他人様の作品で感銘を受けた例がありましてね。以下に白文字。
魔王が人間達を閉じ込めるためのバリヤーを、人間側が鎖国に逆用するために、敢えて魔王の命を取らなかった。
これに対し開国を唱える者が、討つために復活させる。
その真相を知ったプレイヤーは、討つか再封印かの二択を迫られることに…。
 
ガチ勢とゆる勢の不協和についてまた雑感をひとつ。

版権SRPG「聖戦の系譜」のセリラナ(セリスとラナとのカップリング)について
昔日、推しである方と批判的な方にそれぞれ話を伺ったことがあるのですが、

ゲーム性に燃えるプレイヤーからすれば
カップリングがプレイヤーの意に俟ち、且つ成立結果が戦略のファクターたるが肝なれば
実質固定のセリラナは戦略を狭めてしまう。

然しそうしたゲーム性にこだわらず物語をほんのり楽しむ向きには
気に入った組み合わせが既定なら願ったり叶ったり。

物語とゲーム性が整合すればしたで、こうなっちゃうんですねぇ。
 

新河ちとせ

ユーザー
RPGmakerユナイト
バージョン1.00.04までアプデ来たけど低スペックではクソ重い。
導入めんどくさいし、日本語の情報が少ないし導入方法分かったとしてもツクラーて低スペックで制作している人多いからそういう人にはかなりやばいかも。ちなみに低スペックですが、最近の3Dゲームは、144FPS維持できるスペックです。
ユナイトの更新だけで30分もかかりました...。
公式がいう推奨スペック変えろよ...て思います。
ツクールMZも持っていますが、やっぱり今でもメーカーユナイト重いんでしょうか)?
 
Unite(ユナイト)の処理が重たくなっている最大の原因が、多すぎるファイル数にありますね。
特に、タイルについては、1タイルにつきひとつのファイルが作られており(オートタイルだと1タイルに付き48ファイルという狂気の数)、
これを読むのに、大変時間がかかります。
SSDでやっても重たいのに、中にはHDDにインストールして、さらに時間がかかっている人もいるようです。
最近は、このあたりも改善の兆しは見られますが、まだまだってところでしょうか。
 

ヨルシ

ユーザー
Uniteは色々問題あるんですね…。
私は単に画像素材を見て楽しみたいだけかもしれないです。PC版のツクールで、2000なら、キャラクター揃えるだけで構わないけど、MV以降なら、最初からキャラクターの表情差分がなくていい加減にして欲しかったです…。多分、PC版のツクールのグラフィックはおまけ程度でしょうね…。3DSのツクールフェスに設けた表情差分があって、後のMZに無いのがイラつく程でした。
絵師さんの負担考えたらグラフィックはおまけで、自分の浅はかさを感じます…。
愚痴を書きました。すいません。
ツクールフェスは、YouTubeで猛者の作品を見て、キャラクターの使い分けのギャップを楽しみました。ツクールフェスはRPGの極みだと思います。ロールプレイ、役割演技の極みだと思い、ツクール自体がロールプレイの極みだと思いました。
現行機(?)のMZを噛み締めて、データベースにキャラ設定を考えるだけでも楽しみます。
 
景気づけにいっちょお題いってみましょう!

嘗ての拙作で、歌をバフバステのスキルにしていたことがありました。
内訳は下表の通り。
これに「自分ならこの歌」というのをあてはめてみましょう。

  • じょんがら演歌(弱化)
  • フォークバラード(スロー)
  • 子守歌(睡眠)
  • 讃美歌(魔法封じ)
  • ラブソング(混乱)
  • 電波ソング(即死)
  • 16ビート(攻撃↑)
  • アイドルポップス(すばやさ↑)

先ずは自分から。(拘束にならないよう白文字)

じょんがら演歌:雪國(吉幾三)
フォークバラード:少年時代(井上陽水)
子守歌:ねむの木の子守歌(美智子上皇后)
讃美歌:リパブリック賛歌(アメリカ軍歌)
ラブソング:SNOW DOME(木村カエラ)
電波ソング:つるぺったん(ニコニコ)
16ビート:PLANET DANCE(マクロス7)
アイドルポップス:空(音無小鳥(アイドルマスター))
 
↑から話を枝分かれ。

よく出回っている汎用素材だとあちこちのゲーム作品で使われるので、
2000やVXの頃は同じ素材の違った使い方を比べるのが楽しみでした。

特に今でも記憶に鮮やかなのが、
「STARDUST BLUE」で気骨あるホワイト上司だったホコグラが
「Three Worlds」じゃギャグ漫画談義をしていたこと。
 
  • Like
Reactions: m**

氷艶瑞葉

ユーザー
そういえばツクールフォーラムそのものの誤字脱字があったらしいですが(友人が登録したときに見つけたもの)、以下そのままのっけます。
『登録ありがとうございます。登録手続きを完了するために、あなたのアドレスに送らたメールの内容に従ってください。』
気が付かなかったとは言え、これどこに報告すれば良いのか悩んでます。
ツクール本体じゃないし・・・ぐぬぬ・・・って。
 
トップ