MZで作る作品の解像度は?

zontagu

ユーザー
RPGツクールMZ、発売されましたね。

今までのツクールとの大きな違いの一つは、デフォルトの機能で解像度変更ができること。
画面の大きさや比率が違うことで、プレイ感覚にもかなりの幅が持たせられると予想できます。

そこで、皆さんがこれからMZで作るゲームは、どれくらいの解像度にするのかお聞きしたいと思います。

グラフィックの質、素材規格、UIや画面レイアウト、動作の重さなど、決める理由は人それぞれなので、
できれば理由も含めて書いていただけると、見る人の参考になると思います。

ちなみに私は、1136×640 のワイドサイズが良いのではないかと考えています。

iPhone5相当の解像度は、あまり今は使われていませんが、画面が大きすぎると相対的にキャラが小さくなり
見にくくなってしまうので、縦の幅があまり変わらないこの位がちょうどいいかなと。
 

seea

ユーザー
こんばんは。

これから作り始めるのであれば、1280x720が良いと思いますが、
48x48のキャラクターはかなり小さくなってしまいますので
1024x576というサイズもなかなか捨てきれません。

1280x720と1024x576を大画面で比較すると、UIの各部品の細かな所で
差が見えてしまったので、1280x720のほうが良いとは思います。フォントも綺麗になりますし……。

ゲームの重さですが、ベンチマークをまだ移植していないので測定は何もできていませんが
MVの場合ですと、1280x720と1024x576の差は、ほぼ無視できる差です。
画面解像度の低い方が若干軽くはなりますが、イベントの作りや配置を変えたほうが効果は高いです。

MVからMZになって描画周りがどのくらい変わったかにもよりますが、……と、調べようと思ったら
まだSteamのロック解除されていないので謎です!(あと2時間)
私の環境では未発売でした!
来週くらいにちゃんと調べてみます。

まとめると、まずは標準的な1280x720を用いて、
キャラクターの小ささ(?)を許容できるかどうかを
対応予定の実機で見て決めるのが良いのではないでしょうか。

諸般の事情でYouTubeの1280x720のHD表示も外れてしまったので、今となっては特に1280x720に
こだわる理由はないものの、代表的な解像度に変わりはなく、しばらくの間は候補の一つになると思います。

最後に、画面の縦横比率ですが、16:9 以外を選ぶ理由は現在は特にないと思います。
(90年代以前のレトロゲームの世界を再現したい場合を除く)
16:9 とした理由は、TVに映してプレイするケースが少なからずあるためです。
16:9 以外のTVは探すのが難しいと思いますので、他の比率ですと黒帯が不可避です。
 

もふもふ

ユーザー
MVでは1296x720にしました。
16:9にならなくてくやしいですが、1画面が27x15の奇数になり、
主人公を中央に配置した1画面の小部屋などがシンメトリで作れて
おさまりがいいな、と。

マップを全て1画面サイズで作っているので
16:9で1画面が縦横奇数のサイズは無理なんでしょうか・・・
 

zontagu

ユーザー
皆さんご回答ありがとうございました。

やはり、これを機に高解像度で作りたいという人が多いようですね。

1280x720と1024x576を大画面で比較すると、UIの各部品の細かな所で
差が見えてしまったので、1280x720のほうが良いとは思います。フォントも綺麗になりますし……。

1280×720は、「androidで多い」と解像度についての情報が載っているサイトに記述されており、
一般的にポピュラーな解像度であることは間違いないようです。
UIなど画像素材もこれに合わせたものが多い印象です。

test (1).jpg

試しに1280×720に設定してみましたが、画面広っ…主人公小さっ……って感じですね。
縦のタイル数はVXで640×480にした時と変わらないはずですが、
ワイドサイズになった分増えた横幅のせいで相対的にキャラがとても小さく見えます。
ゲームによってはこれもありだけど、ユーザーから見て遊び易くはなさそうです。

そこで、サンプルゲームのうちいくつかで、マップのズーム機能を使用した演出が
あったことを思い出し、真似してスクリプトコマンドでマップを拡大してみました。

test (2).jpg

1.5倍の拡大率です。
キャラの大きさ的には、この位で良い感じではないでしょうか。
ドットの粗さも、個人的にはあまり気になりません。

ですが、この機能はあくまで一時的な演出のためのもののようで、
メニューや戦闘などのシーン遷移があると元に戻ってしまうので
この状態でゲームをプレイするのは無理なようです。


また、演出に使うとしても問題が多々あり、
このズームはマップだけを対象にしているものではなく、
メッセージウィンドウを除いた表示される画面全体を一律に拡大するようです。

test (3).jpg

test (4).jpg

この二つのスクリーンショットは、
同じイベントを通常とズームした画面で表示させたものですが、
ご覧の通りピクチャまで一緒に拡大されてしまいます。

ピクチャの表示位置も、元の画面の絶対値に準ずるもののままなので、
ピクチャを使った演出とズームの共存も難しそうです。


高解像度の方がきれいだし、色々と見せ方も広がりますが、
現時点ではRPGを作る上では困難な点も多いようです。
あきらめてデフォの解像度で作るか、
何かうまい手を考えるしかないですね。

MVでは1296x720にしました。
16:9にならなくてくやしいですが、1画面が27x15の奇数になり、
主人公を中央に配置した1画面の小部屋などがシンメトリで作れて
おさまりがいいな、と。

そういえば、デフォルトの解像度もぴったり4:3ではありませんね。
解像度もゲームに合わせて変える時代になったということかも知れません。
 
おはようございます。

私はMVの時もそうでしたが、横624✕縦816の縦長にします。
デフォルトの縦横を入れ替えた値ですね。
(縦長にする自分用プラグインを作りました)

理由はスマホ画面を持ち替えずに縦長のままプレイしてもらいたいからです。

16:9にしないのは、ブラウザからゲーム起動した時に、アドレスバーなどが含まれる事を考慮してですが、どう表示されるか明確にチェックしてません。

ちなみに、デフォルト解像度は48の倍数で決めたモノと思われます。
マスの数からすると、17:13でしょうか。

縦長にするにしてももう2マスくらい増やして、19:13にしてもイイかもしれないですね。
 

もふもふ

ユーザー
なるほど。いろいろありますね。
スマホで縦でプレイ、横でプレイ。ブラウザでプレイ(アツマールとか)、と。

わたしは目が悪いので大型のディスプレイで
全画面表示にしてプレイを主に考えていました。(想定プレイヤー自分w)
なので16:9にしたかった。
でも、他の人にプレイしてほしいとかだともっと考えることが多そうですね。
 
MZ買ったけどときどき落ちるのでいまだにMVで作っております。:kaoblush:
縦のサイズ感を変えたくなかったので1120x630という半端な解像度になりました。
capture.jpgss.jpg
いちおう16:9で、キャラが小さくなりすぎないあたりを狙ってます。
ワイドはSV戦闘が窮屈にならないのが気に入ってます。
 

zontagu

ユーザー
私はMVの時もそうでしたが、横624✕縦816の縦長にします。
デフォルトの縦横を入れ替えた値ですね。
(縦長にする自分用プラグインを作りました)

理由はスマホ画面を持ち替えずに縦長のままプレイしてもらいたいからです。

確かにスマホユーザーの人は縦長の方がなじみがあるかも知れませんね。
デフォルトの戦闘画面のレイアウトまで変えようと思ったら大変そうですが……。

ちなみに、デフォルト解像度は48の倍数で決めたモノと思われます。
マスの数からすると、17:13でしょうか。

縦長にするにしてももう2マスくらい増やして、19:13にしてもイイかもしれないですね。

15×20で作って、解像度960×720 とかもいいかも知れませんね。
3Dで表現されて場合、人間は上下より左右の視界の方が広いので横長なのは自然ですが、
見下ろし型の場合、特にそうなる必然性はないので、どんな形でもいいと思います。

わたしは目が悪いので大型のディスプレイで
全画面表示にしてプレイを主に考えていました。(想定プレイヤー自分w)
なので16:9にしたかった。
でも、他の人にプレイしてほしいとかだともっと考えることが多そうですね。

高解像度にする場合は、フォントのサイズにも手を加えた方がいいかも知れませんね。
デフォルトのままでも十分読めることは確かですが、
色々なデバイスで見ることを考えると大きめの方が見やすいですよね。
 
1280x720にしている人が多いようですね。
僕は、デフォルトのサイズから変更していませんが、
理由は「レイアウト画面、特にメニューが一番しっくりくるから」というだけです。

大抵のプラグインは、メニュー画面でのウィンドウの幅を決める際に、
画面サイズを見ながら、別ウィンドウとのサイズの差で決定するため、
サイズを大きくしても、きちんと表示されますが、
一部のゲージが異常に長くなるなど、弊害がないわけではありません。
そのあたりをひとつひとつ丁寧に直していけばいいんでしょうが、
あいにくその手間を考えると、「別にデフォルトのサイズでも問題なく動くんだから
これでいいじゃん」ということになってしまいます。

MZになって、データベースのシステムから、解像度が変更可能になり、
いよいよ解像度変更はユーザーにとって身近なものとなりました。
よって、プラグイン作成者もそのあたりを考慮したレイアウト作成が求められるでしょう。
ただし、高解像度にする場合、処理速度とかいろんな要素を検討する必要があるのは
事実だと思っています。
 
トップ