MZ発売前:いろいろ雑談スレッド

11a

ユーザー
イベントコマンドの新機能とサンプルゲーム楽しみです!
MVのコアスクリプトがベースとなってる際は
Graphics.renderのthis._skipCountが負数となってしまった場合の挙動対応をお願いしますー
 
私は新パラメーターを期待します。

私が期待しているパラメーターの新体制(新パラメーターには(New)とつけます)
最大HP:HPの最大値。0になると戦闘不能に。
最大MP:MPの最大値。魔法を使うのに必要。
最大SP(New):SPの最大値。剣技(特技)を使うのに必要。
攻撃力:敵に与える物理ダメージの量に影響する
防御力:敵からの物理ダメージ軽減に影響する
魔力:敵に与える魔法ダメージの量に影響する
魔法防御:敵からの魔法ダメージの軽減に影響する
慈愛(New):回復を行うときの量に影響する
運(器用):弓や銃などの攻撃力に依存する。
素早さ:行動順位、逃走成功率に影響する。

後、二種類のTP(奥義)も欲しいです。
攻撃する方のTP:敵に攻撃するときに増えるTP
守る方のTP:防御するとき、敵からのダメージを受けるときに増えるTP

おまけに以下の追加能力も欲しいです。
状態異常成功率:状態異常付与が成功する確率に影響する値
状態異常回避率:状態異常から回避する確率に影響する値
 

ヨルシ

ユーザー
新機能期待です!
個人的には、新素材(?)も期待です。
MZに元からキャラクターの表情差分があって欲しいです。色違い程度で良いので、一般人に使えるキャラのバリエーションを増やして、モブを作りやすくして欲しいです。敵にアニメーションをさせて欲しいです。
機能は戦闘的には、回避以外のガードによる、確率によるノーダメージになる機能が欲しいです。
欲まみれですが語ります。
 
応援にRPGツクールMVのレビューへのリンクを貼っておきます。
ここで指摘してる良い部分が引き継がれ、悪い部分がことごとく改善されていれば、MZ大成功間違いなしです!!
 
後、二種類のTP(奥義)も欲しいです。
攻撃する方のTP:敵に攻撃するときに増えるTP
守る方のTP:防御するとき、敵からのダメージを受けるときに増えるTP

TP全てにもFGOのように100%~300%までオーバーチャージがあるようにしてほしいです。
具体的にTPのオーバーチャージの恩恵としては
攻撃系:オーバーチャージで敵に対するダメージの量が増える
回復系:オーバーチャージで回復量が増える
補助系:オーバーチャージでステータス上昇がさらに上がる。自動回復の場合は自動回復量が上がる
異常系:オーバーチャージで状態異常付与成功率が上がる
などです。
 

亀井ろろろ

ユーザー
武器無しのゲーム用にアイテムを開いたときの武器防具の枠とかの存在を非表示にするとか
戦闘無しゲーム用にHPとMPレベルをそれぞれ(個別に)非表示にするとかできたらいいな。
あと、戦闘中の攻撃防御アイテム逃走?とかも消せたりするとスキルだけのゲームにできる。

MVでもプラグインあるんだろうけど表示しててもゲームができないわけじゃないから、なかなか導入する気にならない。
というか、そっち系のプログラム?とかがさっぱりのにわかとしてはプラグインは競合とかエラーとかが怖くてあんま手軽じゃなかったり。

最初から機能として付けるとか
プラグインツクールみたいなものがあれば・・・。
(ガチ勢からしたら「甘えんな!」とおもわれそうw)
 
後、転職システムとクラスのプラスアップ(例えば職業訓練所でお金払ったら勇者から勇者+1になるとか、最大+99まで)も期待してます!
転職システムについてはもちろん条件付きで例えば戦士+武道家→バトルマスターとか魔術師+神官→賢者とか戦士になるには戦士の心得が必要であるというのもお願いします。
 

柊菜緒

ユーザー
ツクールのエディタをプラグインで拡張できるようになると便利そうですよね。
プラグインパラメーターはプラグイン側の設定でエディタの表示が変わりますし。
メモ欄での拡張の操作をエディタからできればミスも減ると思いますし。
 

tokio

ユーザー
スキルツリーなどのシステムがデフォルトであると有難いですがそういうのはやっぱりプラグインでって感じなんですかねえ
一般的なRPGの基本的なシステムはあらかじめ簡単にできるようになったらいいなあと思います
 

リンク

ユーザー
アクターやモンスター、アイテムなどに、カスタムプロパティ(パラメータ)が持たせられるといいかもですね。
デフォルトの状態だとなんの効果も無いのですが、イベントコマンドを用いることでこれらのプロパティの値を取得できる様にする。

例えば独自の戦闘システムを作る時とかに活用できる気もします。

後はテキストウインドウ機能の追加機能として
  • テキストウインドウが複数開ける
  • テキストウインドウを開いたままのイベント実行を行ったり、キャラの移動ができる機能もできる(その場合制御文字を使用している変数が書き換えられたら自動で変更される)
なんてものも良いかも。
そしたら、独自戦闘などを作る時にかなり有用かも知れませんね。
フェスにあった変数ウインドウ的な物もできるかも。
むしろそれの強化版ですね。

あと、XP〜MVにあった「スクリプト」機能。
これ内容がほとんどノーヒントなので、リファレンス無しでも言語使用やライブラリの全容が想像できる様な、よっぽどプログラミングに長けた人間なら使えるだろうけど、ツクールに頼ってしまう層だと使いこなせる人ってそんなにいるのかなー?と思ったりします。
(むしろそんなにプログラミングに自信があるなら、なんでもありで3DいけるUnityなりなんなりに乗り換える人も多いかなー)
だからこれ無くしてもいいから普通のイベントコマンド機能が強化されると良いかもと思います。

ぶっちゃけ、僕もその一人で、スクリプトがプラグインがって言われると、うーんとなってしまい、PC持ってるにも関わらず、その悩みの要らないSwitchのツクトリに逃げ込んだ人の一人なので。
正直、ツクトリで(イベントコマンドのみで)なら、結構複雑な事を試みて、遊んだ人に驚かれたりもしたのですが、スクリプトはVX時代もMVも殆ど理解不能でした。

例えばツクトリのRPGのミニゲームに神経衰弱ゲームを組み込んだり、画面にランダムに出てくる矢印の方向に迅速にボタンを押すというゲームを組み込んだりしたぐらいのスキルはありますけど、スクリプトはどうしても理解不能でした。
なお神経衰弱は、いくつかの正解パターンを作ってその範疇でランダムに見た目が同じ別配列のマップを呼び出す簡単な方法ではなくて、全てのピースイベントをミニゲーム開始時に「完全にランダム」に並べ替えるというテクニックを、乱数と変数を工夫して行いました。
初期設定としてピースの数と同数の変数列に重複の無い乱数列を作り、それを元にイベントを昇順に並べ替えるというアルゴリズムになっています。
ピース用イベント側は予め定めたペア同士をオープンすると正解と見なし、ペアでない物同士をオープンするとペナルティとする設計にしました。
(神経衰弱、パターンが死ぬ程多いけどどうなってるんだ?という質問をプレイした人から何度かされた覚えがありますw ランダム生成であるとは思わなかったらしいw)

まあ要はこれぐらいのことはやれても、スクリプトなんて理解困難だ。と言いたかった訳ですが。

だから僕としてはスクリプトは要らないから、代わりに明瞭なイベントコマンドがもっと高度になればと思った次第です。
XXを実現したい→スクリプトでYYをしなさい
この流れにどうもうーんといつもなってしまうので。
 

藍津海

ユーザー
だから僕としてはスクリプトは要らないから、代わりに明瞭なイベントコマンドがもっと高度になればと思った次第です。
XXを実現したい→スクリプトでYYをしなさい
この流れにどうもうーんといつもなってしまうので。

個人的に、RPGツクールはそろそろプラグインから脱却しても良い頃合いかなと、僕も思います。
世の中プログラミングが当たり前の時代になってきた。また、スクリプト素材屋さんも昔に比べて減ってきた。
そろそろプログラムを組まなくても、色々なカスタマイズができるなど、本来のツクールの持ち味、アドバンテージを最大限に伸ばすのも、一つの戦略なのかなと。
まあ、とはいえ難しいところなのも、分かりますが。
 
最後に編集:
とりあえず「ピクチャのボタン化」や「動的文字列生成」の機能は
公式でサポートしてほしいです。あれは本当に、ゲーム制作の範囲が変わります。

下手をしたら「これらの機能及びプラグインがないのでMZには乗り換えない」という
人もいるかもしれません。
トリアコンタンさんはあくまでも「ボランティア」でプラグインを制作しているだけですし
同じ機能を持つMVとMZのプラグインを両方サポートさせるのも酷なので。

デフォルトの機能にできないならば、せめて外部ツールにしてほしいです。
 

まるまる

ユーザー
サンプルゲームは、他のジャンルのゲーム要素も入れて欲しいです。
アクション、シューティング、ローグライク、カードゲーム、SRPG、パズル、など
(RPGツクールなので、RPGがメインになるのは当然のことですが・・・)

●ツクールMVで上記のジャンルのゲームを製作する人が一定数いる。
●有志の方が様々なジャンルのプラグインを製作している。
●ツクールの性能が上がっている。
以上のことから初心者向けにサンプルゲームで他ジャンルのゲームを要望します。

ツクールMZの購入者は、
これからのツクールの可能性を広げるようなサンプルゲームがプレイしたいです。

別件にはなりますが、
1.png
ツクールストアでなぜアクションゲームツクールMVが仲間外れになっているのでしょうか?
ツクールMZはツクールストアでプレスリリースしているのに・・・
 
トップ