MZ発売前:いろいろ雑談スレッド

あくまで予想だけど、02はマップレイヤー辺りかシステムについてだと思う。

システムが二つになっているし、海外フォーラムのスタッフが説明していたマップレイヤーが四層になるという謎の情報がありましたし、両方とも海外フォーラムで説明していたけど、システムが二つになっていた画像がしっかり残っていましたからそれらを記事として記載されるかもしれない。
 
最後に編集:
Twitterを少しずつ眺めていたけど、タイムプログレス戦闘を含めた作品の動画あった。
英語だけど・・・。
しばらく眺めていたけど、基本システムかプラグインかは分からないがメッセージの所に名前の欄と戻るボタンっぽいのがある。

パッケージキャラの素材は製品に同梱されないので最初はこの新規のキャラ達が軸の作品が多い気がする。
 
最後に編集:

タシラカ

ユーザー
同梱キャラでもないのなら正直リアクションに困りますね。
矛倉も用意している?+男女ペアずつで名前も用意されていたりと妙に凝っているので
シーズンパスやDLCで公開、または無償小出し公開あたりですかね。
town01のような民族系のBGMはわりと好みです。

ATBは…うん。バトルイベントのフラグにもなる「ターン」や
ターン終了時と言った概念がどのタイミングで処理されるのか気になるくらい。
ゲージの貯まる速度を調整し直感的に状況を理解出来る画面UI、選択し易い操作UIを練らないと
面白さよりも無駄に殴られるストレスの方が強くなりそうで自分には使いこなせる気がしません。

アニメーションは…もしもMVの流用をするならAnimations.jsonごと移植する形ですかね。
メモ欄もないんじゃ画像だけ持って来ても仕方が無いし。
従来のアニメーションよりも重くなりそうなので
戦闘高速化処理等で多重再生が発生し得るケースは注意が必要かもしれません。

ふと思い立ってSteamの予告頁覗いたらこっちも少し情報増えてますね。
戦闘中のメッセージの上部にアクター名が表示されるのは地味に良いですね。デフォルトですかこれ?
あとSS見て思い出したんですけどデフォルトキャラとパッケキャラで「ミシェル」が被ってません?
 

しぐれん

ユーザー
今回公開された要素(Effekseer・ATBに類似した新バトル)はどちらも期待大です。
まずEffekseerについては意見・要望スレッドで入れて欲しいと書いた内容が実装されたので完璧です。
連番スプライトよりも制御が楽なので、色々と作れそうです。

ATBもついてですが、プラグインが乱立して競合解決が困難だったため、公式化は非常にありがたいです。
プラグインで常にATB対策が必要になりますが、統一された実装があるなら簡単です。

基本的には良さそうな内容ですね。
 

aotak

ユーザー
Effekseer、描画負荷は上がるけどメモリ負荷は下がるんじゃないかなという思っています。パーティクルに使う画像のほうがコマアニメに使うスプライトシートよりもサイズが小さくて済むので。
懸念の描画負荷について。3年前のツイートですが、Effekseer公式ツイッターによると、


とのことです。当時で既に旧世代になっていた Intel HD3000(2012年頃の内蔵GPU)での動作を確認済みということなので(パーティクル数にもよると思いますが)、そこまで悲観的にならなくてもいいかもしれないですね。
 
僕もEffekseer導入によってファイルやメモリ的には軽くなるんじゃないかと思ってます。
描画負荷についても、MVではフラッシュ入れると妙に重くなってたので、むしろ軽くなるのでは? と期待してます。

ロングレビューですが今回はキャラについて。
MZではキャラクター生成でパーツの位置調整ができるようになったりしてて改善が見られますね。ちょっとだけ。
でもほとんどはMVを踏襲するみたいですね。
 
たぶん言うだけならタダだと思うので、アニメーション…というかサウンド関連で少し要望が。
2000から流用されているSE、確かに使い勝手はいいのですがやはり今の時代だと安っぽく聞こえるので、いっそXP以降に追加されたSE以外は高音質な新規SEに置き換えちゃってもいいんじゃないかなー…と。
それで使い勝手悪いし他の使いたいなーってなったら、過去作とか素材屋さんから引っ張って使えば済む話ですし。
 
2000から流用されているSE、確かに使い勝手はいいのですがやはり今の時代だと安っぽく聞こえるので、いっそXP以降に追加されたSE以外は高音質な新規SEに置き換えちゃってもいいんじゃないかなー…と。
今公開されているムービーの音を聞くとリニューアルされてるみたいなんで、全体的な変更も期待していい気がします!!
 

まるまる

ユーザー
Steamの方でも情報が出てますね。
URL:RPGツクールMZ

ss_5abc80133bfc14ff7057184af7896263716a930d.1920x1080.jpg
ツクールMVのデフォルトキャライメージに近いですね。
恐らくツクールMZは、彼らがデフォルトキャラっぽいです。(予想です)

リード、ミシェル、ケイシー、エリオット、何かに掛けているのかな。
ツクールMVのときはHTMLとか言われていたような気がしますが。
 

藍津海

ユーザー
色々と機能がてんこ盛りになるとして、
今回のMZが初のツクールでなおかつ初ゲーム制作の人が
どこまでツクールMZを楽しんでくれるのか。
やっぱり勝負はそこですね。
ツクールの初心者向けというのは、ツール自体もそうですが
ゲーム制作の初心者向けでもあるはずなので。
 

タシラカ

ユーザー
rpgmakerforumでも話題に挙がってましたけどMZはES6が標準になるんですかね?
MVでも有志間で初期から導入を検討されていたけど
結局コアスクリプトがES5準拠な事がネックになって一部の大型プラグイン以外あまり浸透しなかったような
調べたら2017/1時点で泥4.4や化石ブラウザの利用状況を鑑みて却下されていたんですね
という事はMVにはなかった動作環境の対応ブラウザ表記はそういう事なのかな?

まぁ、なんにせよ技術仕様に関する話はサプライズよりも早めの情報共有してほしいところです
 
個人的には ES6 が使えるよりも、TypeScript の型定義が用意されているといいなって思いますね。
そうすれば VSCode でインテリセンスが効くし、最新のJS構文を使ってプラグインを書いたら TypeScript なり babel なりで ES5 に変換すればよくなるので。

あと、音声素材にMP3が使える可能性は高そう。
ホームページに載っている音声素材の拡張子がMP3だったので。

MIDI再生は無理がありそうだけど、Phaser.js という同じJS製のゲームエンジンではMODトラッカーが使えるので、
軽量な音楽素材だったらそっちのほうが現実的なのかなーって感じはしますね
(リンク先で流れてる音楽素材の容量はだいたい30KBぐらいでMIDIと大差ない)
 
最後に編集:
コアのバージョンも気になりますが、プラグインの設定で指定した型に変換した状態で渡してくれとか、プラグインを作りやすくする機能がどの程度入っているのか気になりますね。
あと、真似しやすいサンプルも。

ロングレビューは予定ではもう終わってるはずだったんですが、もうちっとだけ続くんじゃ。
 

hajimehoshi

ユーザー
コアのバージョンも気になりますが、プラグインの設定で指定した型に変換した状態で渡してくれとか、プラグインを作りやすくする機能がどの程度入っているのか気になりますね。
あと、真似しやすいサンプルも。

ロングレビューは予定ではもう終わってるはずだったんですが、もうちっとだけ続くんじゃ。

内容は素晴らしいのですが、「ツクール開発部の異次元的な言語感覚で導き出された用語の中でも最悪なもののひとつだ」「掃き溜めに鶴と呼ぶにふさわしい!」「僕の感覚では「何を言ってるんだコイツ」と鼻で笑う感じだ。」「だせぇ!!」などの他人を見下すような表現が気にかかりました。
 

まるまる

ユーザー
ツクールMZの最新情報を見て良い感じでやばっすぐ欲しい! って思ったけれど・・・
前作の件から考えて、どうせバグだらけなんだろうなって疑ってしまう・・・人柱になりたくないな・・・
購入は1~2年待ったほうが良いのかな・・・
 
トップ