>他の趣味と比べたらアングラっぽさがあるのも分かります
>まぁそれが心地良かったりしますけど
この視点はとてもポイントになる視点だと思っています。
前の書き込みで自分は「ツクール・ゲーム制作のアンダーグラウンド感を無くし、もっとフォーラムも健全化してメジャーになってほしい」
的な書き込みをしましたが、正直な話それを望まない層も確実にいるでしょうし、健全化が必ずしもベストではないというのも分かります。
(偉そうな事を言っていますが、もし市販ゲームレベルのルールを求められたら、自作品も引っかかる危険性のあるパロディは結構多いです)
別の例えになりますが(無知でものを言っているので違っていたらすみませんが「少なくとも外野から見ている分にはそう思う」の範疇です。
小学生~中学生の頃ですが、休み時間の遊びの定番「ドッヂボール」が少年雑誌で取り上げられ、統一ルールを決めて全国大会も
開かれました。ドッヂボールを題材にしたマンガも出ていましたが、全国大会が開催されメジャースポーツとなり「遊び」から「スポーツ」に
なるに当たって、学校でそれにのっとってやろうという事になったらかえって堅苦しくなった…という記憶があります。
しかも当時、メジャーな全国大会が2つあり、公式ルールが別々に2種類存在するという大変ややこしいことになっており、さらにその1つは
「1度当てられて外野に出た選手は外野がヒットさせても内野に戻れない」という根幹に関わる部分もあったため大変でした。
オリンピック競技になった際、選手の言動に注目が集まったときがありました。オリンピック選手なんだからもっと品を良く…という
声も出ていましたが、正直古くからスノーボードを愛していた人からすれば、そのワイルドさ、アウトローさ、詰まる所「お行儀無視」が
最大の魅力だったとも言えるんじゃないのかな…と。メジャースポーツになって知名度は上がったけれどそれは古くからのファンは本当に
望むものだったのか…と言われれば疑問です。
同じ事はe-sportsとして一般に認知されてきたゲームにも言える事かなと思っています。マナー違反にやきもきしている人も多いですが、
何となく、自分の好き嫌いを抜きにして色々な人の発言を見ていると古参の方からは「ゲームってもともとそういうものだったのに何を今さら」
という反論が見え隠れしている人もいます。それも少なからず。格闘ゲームを作ってきた人間なので格闘ゲーマーの気質も少しは
分かるつもりですが、その手の方にはそういう、必ずしも100%悪い意味ではない「お行儀の悪さ」「ギラついた荒さ」が魅力だったんだ、
という方がいるように感じます。詰まる所「アンダーグランド感が心地よかったのに」という感覚に似ているかもしれません。
ツクールが今回の新作MZの発売、そして新体制の元でどちらに転がるかは分かりませんが、願わくば
「お行儀の良い、世間に認知された趣味」としても「『アンダーグラウンドだから許される』なちょっとお行儀を無視した荒い世界」も、
きちんと住み分けは必要としても、どちらも可能な限り受け入れるものであってほしい、と思っています。