開拓者
ユーザー
こんにちは、現在ヘルプのRGSS3講座を見ながら
RGSS3の基本的な動きについて勉強しているのですが
条件分岐の or を試していると不可解な現象が起きました。
#------------------------------------
# or
# || ~ または ~である
# andとは違い、一つが間違っていても もう一つが合っていればtrueである
print "100は50以上 または 25*4である\n\n"
p (100 >= 50 or 25 * 4)
print "\n"
print "100は50以上 または 5+5である\n\n"
p (100 >= 50 or 5 + 5)
print "\n"
print "1は50以上 または 5+5である\n\n"
p (1 >= 50 or 5 + 5)
print "\n"
#---------------------------------------
コンソールで勉強しているので"\n"で見やすくしているのですが
3番目の条件分岐がtrueやfalse ではなく5+5の結果が表示されてしまいます。
2番目をコピーして0を削るだけでも同じ現象が起きてしまうので
文法の間違いなのか、RGSS3の不具合なのか分からないのが現状です……
これは、どこか間違えているのでしょうか?
勉強中のデータもアップするので誰か教えてください。
https://www.axfc.net/u/3868211
RGSS3の基本的な動きについて勉強しているのですが
条件分岐の or を試していると不可解な現象が起きました。
#------------------------------------
# or
# || ~ または ~である
# andとは違い、一つが間違っていても もう一つが合っていればtrueである
print "100は50以上 または 25*4である\n\n"
p (100 >= 50 or 25 * 4)
print "\n"
print "100は50以上 または 5+5である\n\n"
p (100 >= 50 or 5 + 5)
print "\n"
print "1は50以上 または 5+5である\n\n"
p (1 >= 50 or 5 + 5)
print "\n"
#---------------------------------------
コンソールで勉強しているので"\n"で見やすくしているのですが
3番目の条件分岐がtrueやfalse ではなく5+5の結果が表示されてしまいます。
2番目をコピーして0を削るだけでも同じ現象が起きてしまうので
文法の間違いなのか、RGSS3の不具合なのか分からないのが現状です……
これは、どこか間違えているのでしょうか?
勉強中のデータもアップするので誰か教えてください。
https://www.axfc.net/u/3868211